長慶天皇と南朝の後退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長慶天皇と南朝の後退の意味・解説 

長慶天皇と南朝の後退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:17 UTC 版)

南朝 (日本)」の記事における「長慶天皇と南朝の後退」の解説

1368年正平23年/応安元年)には後村上天皇住吉行宮崩御し同地にて長慶天皇即位する足利政権では有力守護佐々木道誉3代将軍足利義満のもとで管領務めた細川頼之などが南朝楠木正儀独自に交渉行っていたが、長慶天皇北朝に対して強硬的な人物であった考えられており、和睦交渉一時途絶し、翌1369年正平23年/応安2年)に正儀北朝投降する。南朝征西府懐良親王菊池氏阿蘇氏宇都宮氏武力背景大宰府有して九州制圧していたが、九州探題として赴任した今川貞世(了俊)に駆逐される。その後交渉再開され南朝使者京都赴いている。1383年弘和3年/永徳3年)に長慶天皇は弟の後亀山天皇譲位する。なお、長慶天皇即位していないという説もある。

※この「長慶天皇と南朝の後退」の解説は、「南朝 (日本)」の解説の一部です。
「長慶天皇と南朝の後退」を含む「南朝 (日本)」の記事については、「南朝 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長慶天皇と南朝の後退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長慶天皇と南朝の後退」の関連用語

長慶天皇と南朝の後退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長慶天皇と南朝の後退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南朝 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS