長岡市立下川西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡市立下川西小学校の意味・解説 

長岡市立下川西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 23:34 UTC 版)

長岡市立下川西小学校
北緯37度30分26秒 東経138度49分36秒 / 北緯37.50713度 東経138.82674度 / 37.50713; 138.82674座標: 北緯37度30分26秒 東経138度49分36秒 / 北緯37.50713度 東経138.82674度 / 37.50713; 138.82674
国公私立の別 公立学校
設置者 長岡市
設立年月日 1958年
共学・別学 男女共学
学校コード B115220200260
所在地 940-2475
新潟県長岡市花井町1019
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長岡市立下川西小学校(ながおかしりつ しもかわにししょうがっこう)は、新潟県長岡市花井町に所在する市立小学校

概要

1958年(昭和33年)に開校。全校生徒数96名(1年16名・2年12名・3年13名・4年16名・5年16名・6年23名、2008年度)。

沿革

  • 1872年明治5年)9月 - 組合立芹川校開校。
  • 1873年(明治6年)3月 - 川袋校開校。
  • 1881年(明治14年)9月 - 雁島校を有志で開校、夜学校と称する。
  • 1900年(明治33年)6月 - 芹川小学校・雁島小学校を統合、下川西村立芹川尋常小学校となる。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 長岡市への編入合併に伴い長岡市立川袋小学校・長岡市立芹川小学校と改称。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 芹川小学校・川袋小学校を統合、現校名に改称。
  • 1959年(昭和34年)12月 - 体育館竣工。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 成沢地区の児童を黒川小学校より編入。
  • 1962年(昭和37年)2月 - 給食室竣工。
  • 1965年(昭和40年)7月 - プール竣工。
  • 1993年(平成5年)7月 - 新校舎建設工事着工。
  • 1994年(平成6年)3月 - 新校舎竣工・移転。
  • 1995年(平成7年)3月 - 新体育館竣工。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月 - 新プール竣工。
    • 4月 - 米作り体験学習開始。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - 新潟県児童生徒絵画・版画コンクール学校賞受賞。
    • 6月 - 下川西児童館を併設。
  • 2004年(平成16年)10月23日 - 新潟県中越地震発生、校舎内外に被害を受ける。避難所開設。

交通

通学区域

下川西小学校への通学区域は以下[1]

  • 李崎町、川袋町、花井町、雁島町、成沢町、芹川町、三之宮町、上柳町、脇川新田町の一部(信濃川の西側区域)、黒津町の一部、(信濃川の西側区域)、新開町。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 長岡市立小中学校通学区域” (PDF). 長岡市 (2019年3月2日). 2019年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡市立下川西小学校」の関連用語

長岡市立下川西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡市立下川西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡市立下川西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS