長岡市立希望が丘小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡市立希望が丘小学校の意味・解説 

長岡市立希望が丘小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 23:33 UTC 版)

長岡市立希望が丘小学校
北緯37度26分20秒 東経138度48分45秒 / 北緯37.43878度 東経138.81258度 / 37.43878; 138.81258座標: 北緯37度26分20秒 東経138度48分45秒 / 北緯37.43878度 東経138.81258度 / 37.43878; 138.81258
国公私立の別 公立学校
設置者 長岡市
設立年月日 1978年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B115220200322
所在地 940-2126
新潟県長岡市西津町2204番地2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長岡市立希望が丘小学校(ながおかしりつ きぼうがおかしょうがっこう)は、新潟県長岡市西津町にある公立小学校

大島小学校の児童数の増加により、長岡市初の分離新設校として1978年に創立。

概要

  • 児童数:384名、学級数 13(2017年6月2日現在)
  • 校長:渡邊 茂夫(2016年度~ )
  • 所在地:新潟県長岡市西津町2204番地2

沿革

  • 1978年4月1日 - 大島小学校から分離し創立。当時の学級数は21、児童数は789名。初代校長は丸山松夫。
  • 1979年10月27日 - 校舎竣工記念式典、祝賀会を行なう。また、校歌も制定された。
  • 1987年 - 創立10周年。10周年記念事業の中庭ミニバスコート完成。
  • 1997年10月19日 - 創立20周年記念式典、演奏会、祝賀会。
  • 2007年9月22日 - 創立30周年記念式典。
  • 2017年5月28日 - 創立40周年記念運動会

校訓

教育目標

  • 見つめ考える子ども
  • 思いやりの深い子ども
  • きたえぬく子ども

校訓

希望 友愛 不屈

学区域

長岡市大山1 - 3丁目、下山1 - 6丁目、下山町、北山1 - 4丁目、希望が丘1 - 2丁目、希望が丘南5 - 6丁目、西津町の一部、七日町の一部

著名な出身者

アクセス

  • JR長岡駅大手口より希望が丘・技大・ニュータウンセンター方面行きバス(7番線バス乗り場)に乗り、大山2丁目バス停下車

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡市立希望が丘小学校」の関連用語

長岡市立希望が丘小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡市立希望が丘小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡市立希望が丘小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS