長岡市立山古志中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県中学校 > 長岡市立山古志中学校の意味・解説 

長岡市立山古志中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/15 21:27 UTC 版)

長岡市立山古志中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長岡市
設立年月日 1992年
共学・別学 男女共学
所在地 947-0204
新潟県長岡市山古志竹沢乙284
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

長岡市立山古志中学校(ながおかしりつ やまこしちゅうがっこう)は、新潟県長岡市山古志竹沢に所在する市立中学校

目次

概要

1992年に開校。山古志小学校が併設されており、小中学校合同で運動会・文化祭が開催されている。全校生徒数38名(1年9名・2年14名・3年15名、2008年度)。

沿革

  • 1992年4月1日 - 山古志中学校・種苧原中学校を統合、山古志村立山古志中学校として開校。旧山古志中学校校舎を使用。
  • 1992年4月6日 - 校旗樹立。
  • 1992年11月 - コンピュータ室開設。
  • 1994年1月30日 - 第9回新潟県選抜バレーボール大会男子優勝。
  • 1994年3月10日 - 卒業生寄贈による校名板設置。
  • 1994年7月26日 - 男子バレー新潟県大会準優勝、北信越大会2回戦進出。
  • 2002年7月 - 男子バレー新潟県大会3位、北信越大会出場。
  • 2002年11月10日 - 創立10周年記念式典挙行。
  • 2003年7月 - バドミントン女子団体新潟県大会準優勝、北信越大会出場。
  • 2003年10月5日 - 第1回山古志小中合同運動会開催。
  • 2004年7月 - 校舎大規模改修開始。
  • 2004年10月23日 - 午後5時56分新潟県中越地震発生、山古志では震度6強を記録し、家屋損壊や大規模な土砂崩れにより道路が寸断。本校も甚大な被害を受ける。
  • 2004年11月8日 - 長岡市立南中学校で学校再開。
  • 2004年12月 - 避難所から仮設住宅(青葉台地区)へ移転。南中学校への通学はスクールバスを使用。
  • 2005年4月1日 - 長岡市への編入合併に伴現校名に改称。
  • 2005年10月29日 - 山古志小・中学校建設安全祈願祭開催。
  • 2006年10月30日 - 山古志地区に於いて学校再開、小・中併設校へ移行。仮設住宅残留の生徒の通学はスクールバスを使用。
  • 2007年3月5日 - 玄関前に錦鯉用の水槽開設、当時の小中学校人数合計の108匹を飼育。
  • 2007年3月6日 - 第15回卒業式挙行。
  • 2007年11月 - 全生徒の山古志各地区からの通学開始。

交通

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡市立山古志中学校」の関連用語

長岡市立山古志中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡市立山古志中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡市立山古志中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS