長岡市立宮内小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡市立宮内小学校の意味・解説 

長岡市立宮内小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 23:37 UTC 版)

長岡市立 宮内小学校
校章児童玄関
北緯37度25分28.9秒 東経138度50分21.4秒 / 北緯37.424694度 東経138.839278度 / 37.424694; 138.839278座標: 北緯37度25分28.9秒 東経138度50分21.4秒 / 北緯37.424694度 東経138.839278度 / 37.424694; 138.839278
過去の名称 光福寺 本堂・宮内旧本陣 星野寿策家(宮内校)
第16大区 小四区 公立宮内校
第7中学区 第四小区 公立小学校 宮内校
宮内村立 宮内尋常小学校
上組第一尋常小学校
古志郡 上組村 宮内国民学校
宮内町立 宮内小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長岡市
併合学校 宮内村立 宮内尋常小学校・水梨分校
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B115220200162
所在地 940-1154
新潟県長岡市宮栄3丁目22番地1号
外部リンク 宮内小学校 公式ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長岡市立 宮内小学校(ながおかしりつ みやうちしょうがっこう)は新潟県長岡市宮内に所在する市立小学校である。

概要

開学は1871年(明治4年)、開校・創立は1877年(明治10年)。幾多の改称と設置者の改変が行われるとともに、校区の変遷に伴い本校から上組小学校と四郎丸小学校が分離(独立)開校している。

沿革

(一部中略)

  • 1871年 - 宮内旧本陣星野寿策家(宮内校)と光福寺本堂で寺子屋式の初等教育が始まる。
  • 1872年 - 学制施行により摂田屋光福寺内に学問所が開設される。
  • 1874年 - 校名が第16大区小四区公立宮内校となる。
  • 1877年 - 岡地地内(現:宮内2丁目、新潟県立長岡農業高等学校の所在地)に校舎が完成。(創立・開校)
  • 1879年 - 第7中学区第四小学区公立宮内校へ改称する。
  • 1886年 - 校舎を宮内村小字左越に移設する。
  • 1888年 - 校舎を新築する。(於:溝橋通り)
  • 1889年 - 宮内村立宮内尋常小学校へ改称する。
  • 1891年 - 水梨分校を併合する。
  • 1903年 - 上組第一尋常小学校へ改称する。
  • 1941年4月1日 - 古志郡上組村宮内国民学校へ改称する。
  • 1948年 - 宮内町立宮内小学校へ改称する。
  • 1950年 - 校旗が完成する。
  • 1951年 - 校歌が完成し発表される。
  • 1963年 - プールが完成する。(浄化装置は1965年6月に設置)
  • 1973年 - 学校無人化を開始する(宿直廃止)。
  • 1976年 - 創立100周年記念式典を挙行する。

交通・アクセス方法

関連項目

参考資料・出典

外部リンク・脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡市立宮内小学校」の関連用語

長岡市立宮内小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡市立宮内小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡市立宮内小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS