長岡市水道公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡市水道公園の意味・解説 

長岡市水道公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 00:43 UTC 版)

長岡市水道公園
国の登録有形文化財に登録された配水塔(水道タンク)
所在地
新潟県長岡市水道町3丁目[1]
面積 1.4 ha[1]
開園 2004年(平成16年)[2]
運営者 長岡市
駐車場 あり(約30台)[3]
テンプレートを表示

長岡市水道公園(ながおかしすいどうこうえん)は、新潟県長岡市に設置された公園である。

概要

絵葉書『北越みやげ長岡市風景:長岡市上水道水源地』。昭和初期のもの。

1927年昭和2年)から1993年平成5年)まで操業していた旧中島浄水場跡地に整備された公園である[4]。配水塔(水道タンク)[5]やポンプ室棟[6]、監視室棟[7]、予備発電機室棟[8]といった近代の歴史的建物が残されており、いずれも国の登録有形文化財となっている。

配水塔は大正末期に建設されたものであり、1996年(平成8年)に全面改修を受けた[9]。「水道タンク」と呼ばれ市民に親しまれ、長岡市のシンボルのひとつとなっており、夜間にはライトアップも行われる[3][4]。映画のロケ地として使われたこともある[4]

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡市水道公園」の関連用語

1
4% |||||

長岡市水道公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡市水道公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡市水道公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS