長介・工事のばか兄弟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長介・工事のばか兄弟の意味・解説 

長介・工事のばか兄弟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 22:40 UTC 版)

ドリフ大爆笑」の記事における「長介・工事のばか兄弟」の解説

1987年スタート前述の「もしものコーナー」が一時期打ち切られたのに代わって設けられコーナーである。文字通りとんちんかんなやり取りをする事が多い事からこの名称が付けられたが、一時期は「おめでた兄弟」とも称され事がある。 このコーナー特徴として、通常これまでツッコミ役に徹していたいかりやがボケ役に回っている事である。 内容として、兄(あんちゃん演じるいかりやが弟である仲本が住む家に尋ねて来る事から始まる。家に入るには2人にしかわからない合言葉クイズ答えられなければならない。弟の様々な質問対し、兄が年上ぶってでたらめな答えを言うと、弟が「あんちゃんいいなあ」と本気にするのがお約束パターンである。2人お揃い作業服(色はいかりやが赤・仲本が黄)を着ており、兄は口ひげ生やしているが会話子供ともとれる発言が多い事から年齢設定不詳である。ボケさらなるボケかましている事から、「ツッコミ不在」に終わる展開となり、オチ屋根落ちて来る、あるいは2人揃って歌いながら家を出てどこかに行くというパターンで終わる。 初期キャラ設定固定されておらず、元々は偽札作りをする兄弟という設定であったため、弟の家が古い工場とも研究所とも捉えられるのも「ヒミツのニセ札工場」の名残とも言える前述の『雷様』と並び人気コーナーとなりレギュラー化されたが、「知的障害者侮辱している」というクレーム相次いだ事から、1990年代前半打ち切りになったとも言われる。 このコント終了後、『しあわせ親子』という同じくいかりやがボケ担当するコント制作された。設定親子となり、舞台おでん屋台に変わっているが、基本的な内容はこのコーナー受け継いだものに近い内となっている。

※この「長介・工事のばか兄弟」の解説は、「ドリフ大爆笑」の解説の一部です。
「長介・工事のばか兄弟」を含む「ドリフ大爆笑」の記事については、「ドリフ大爆笑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長介・工事のばか兄弟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長介・工事のばか兄弟」の関連用語

長介・工事のばか兄弟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長介・工事のばか兄弟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリフ大爆笑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS