長久保裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長久保裕の意味・解説 

長久保裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 20:01 UTC 版)

長久保裕
Hiroshi NAGAKUBO
2010年中国杯 キス&クライでの長久保(左)鈴木明子
生誕 (1946-12-14) 1946年12月14日(78歳)
山梨県
選手情報
代表国 日本
大会成績
国内大会 1 2 3
全日本選手権 5 0 0

長久保 裕(ながくぼ ひろし、1946年12月14日[1] - )は、日本の元フィギュアスケート選手、フィギュアスケートコーチ。1972年札幌オリンピック代表。

経歴

山梨県出身[1]山梨大学附属中学校山梨県立甲府第一高等学校、日本大学卒業[1]1966年全日本フィギュアスケートジュニア選手権男子シングルで優勝。1967年から1971年まで、長沢琴枝とともに全日本フィギュアスケート選手権ペア5連覇。1972年札幌オリンピックでペア16位に入った。

競技を引退してからは千葉・新松戸で指導者となる[1]1988年から仙台市の「泉DLLアカデミー」のコーチとなる[1]。この頃、仙台には及川史弘がいた。その後、長久保に師事すべく各地から有望選手が集まり、1998年長野オリンピックには本田武史田村岳斗荒川静香荒井万里絵と4人の教え子が出場した[2]

2006年4月、仙台のリンクが閉鎖するのに伴い、名古屋市にある邦和スポーツランドの専属コーチとなる。仙台で長久保に師事していた有望選手数人も、長久保とともに名古屋市に拠点を移した。2009年2月、胃癌の手術を受け、手術は成功し回復に向かう。その後、本郷理華日野龍樹らをコーチし、日本フィギュアスケーティングインストラクター協会副理事長も務める。

2017年9月、「家族の事情で長期の休みが必要となったため」として邦和スポーツランドのコーチを退任した[3]

長久保の教え子でありISUテクニカルコントローラーを務める天野真は長久保について「世界を見渡しても長久保先生ほど(ジャンプを)教えるのが上手な人はいない」と評価している。

主な戦績

大会/年 1967-68 1968-69 1969-70 1970-71 1971-72
オリンピック 16
世界選手権 16 15
全日本選手権 1 1 1 1 1

脚注

  1. ^ a b c d e 『氷上の貴公子 本田武史・田村岳斗長野オリンピックグラフィティ』マガジン・マガジン、1998年3月、p.100
  2. ^ 『氷上の貴公子』p.99
  3. ^ 荒川静香、本田武史ら育てた長久保コーチが退任”. 日刊スポーツ (2017年10月16日). 2024年12月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長久保裕」の関連用語

長久保裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長久保裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長久保裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS