鍋島氏の台頭と石井氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鍋島氏の台頭と石井氏の意味・解説 

鍋島氏の台頭と石井氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 14:46 UTC 版)

肥前石井氏」の記事における「鍋島氏の台頭と石井氏」の解説

天正12年3月24日龍造寺隆信沖田畷の戦い横死し、石井氏からも嫡男当主石井大膳亮信易以下14名の武将戦死した隆信戦死外様諸将分国動揺きたして龍造寺氏一転して厳し局面おかれることとなる。そのような中、龍造寺氏血縁であり、なおかつ筆頭家老地位にあった鍋島直茂隆信嫡男龍造寺政家補佐して劣勢挽回つとめた当時、直茂の采配支えたのが外戚家門石井氏で、一族中核的人材沖田畷の戦い失っていたものの、石井壱岐守茂利・縫殿助茂清父子や、石井修理亮茂成、鍋島主水佑茂里石井太郎五郎)・鍋島安芸守茂賢石井孫六)兄弟石井生札有為な人材出て、直茂の与党となり活躍した豊臣秀吉によって、直茂が龍造寺氏に代わって国政を担う頃である。 文禄・慶長の役では、直茂に従って鍋島主水佑茂里鍋島安芸守茂賢石井縫殿助茂清、石井修理亮茂成らが出陣し石井生札石井六郎兵衛忠種が後方支援部隊を指揮した一方石井壱岐守茂利ら一門18将が佐賀城留守居役として、直茂の留守預かった。役後の領内統治体制改編においては石井氏積年わたって労苦惜しまず功績があったとの理由から、筑後方面からの侵略対す防衛拠点として重視していた蓮池城与えら、城代城番に任ぜられ、石井壱岐守茂利のほか、石井左衛門尉重次・石井五郎右衛門尉国・石修理亮茂成が同城を守護した。 その後政家嫡男龍造寺高房が、龍造寺氏家督相続すると、石井氏鍋島主水佑茂里長女瑞祥院が直茂の養女となって高房正室迎えられ石井氏はさらに発展する

※この「鍋島氏の台頭と石井氏」の解説は、「肥前石井氏」の解説の一部です。
「鍋島氏の台頭と石井氏」を含む「肥前石井氏」の記事については、「肥前石井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍋島氏の台頭と石井氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島氏の台頭と石井氏」の関連用語

鍋島氏の台頭と石井氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島氏の台頭と石井氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥前石井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS