鍋島氏の事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:10 UTC 版)
鍋島氏(佐賀藩)は、肥前国(大半)の一令制国で一城というかたちになった。 五州二島の大守と呼ばれた龍造寺氏は、肥前国にも多数の城を持ったが、鍋島氏は佐賀城を残して全て破却した。毛利家同様、支藩統制上の思惑もあり積極的に行なったとされ、三支藩の城主格昇進を妨害して騒動も起きている。 蓮池藩と小城藩は無城(佐賀城内に居住、のち陣屋)だが、鹿島藩は鹿島陣屋(鹿島館)を政庁とした。
※この「鍋島氏の事例」の解説は、「一国一城令」の解説の一部です。
「鍋島氏の事例」を含む「一国一城令」の記事については、「一国一城令」の概要を参照ください。
- 鍋島氏の事例のページへのリンク