定安那錦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定安那錦の意味・解説 

定安那錦

(錦部定安那錦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 14:28 UTC 版)

定安那錦
各種表記
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: じょうあんなこむ
テンプレートを表示

定安那錦(じょうあんなこむ、生没年不詳)は、百済から渡来したと伝えるを織る技術者[1]。『新撰姓氏録』によると、中国人の末裔(百済に帰化していた中国系技術者)。錦部定安那錦とも。「定安那」のうち、「定安那」が人名で、人名の後につけた「錦」は敬称である[2]

人物

雄略朝新来の漢人。錦を織る伎人[2]

考証

日本書紀』雄略紀七年条によると、陶部高貴鞍部堅貴因斯羅我、定安那錦らの四衆の工匠・画工群、及び訳語卯安那が百済から来日したという[3][4]雄略天皇は、通説では中国南朝に遣使した倭王武であるため、『日本書紀』雄略紀七年条記事が事実であるならば、5世紀の第四四半期に百済から工匠・画工群が渡来して、すでに中国で発達していた作画技術を伝えたことになるが、これには別伝があり、『新撰姓氏録』には、左京に貫籍された大岡忌寸の家系を「魏の文帝の後安貴公より出づ。雄略天皇の御世四部の衆を率いて帰化す。男龍〈一名辰貴〉絵工を善くす。小泊瀨稚鷦鷯天皇〈武烈〉其の能を美めて姓を首と賜ふ。五世の孫勤大壱恵尊亦絵の才に工なり。天智天皇の御世、姓を倭画師と賜ふ。高野天皇神護景雲三年、居地に依りて改めて大崗忌寸の姓を賜ふ。」とある[3]。すなわち、画才の優れていたのは初代の安貴公よりもその子の龍といい、雄略代に四衆とともに渡来したというから、『日本書紀』記事と重なる。また、安貴公という『日本書紀』に無いよび名も、陶部高貴、鞍部堅貴と揃えている[3]

雄略天皇の治世は『古事記』『日本書紀』では、中国南朝への遣使が始まり、建築造船織機などの新技術の流入時期であるから、工匠・画工の家も自らの祖先がこの時代に渡来したことを伝えてきたものとみられる[5]。また、工匠・画工群が渡来してきたという本家の百済も、『三国史記』百済本紀聖王十九年(541年)条に、「王使を遣してに入らしめて朝貢し、兼ねて表して、毛詩博士、涅槃等の経義、並びに工匠・画師等を請ふ。」とあり、6世紀後半でも、中国から工匠・画工群を招いており、とても自国の需要に応えうる工匠・画工は育っていない[5]。したがって、最初の工匠・画工群が百済から渡来したことを5世紀にあてることは問題が多く、この辺りの『日本書紀』記事の紀年には信憑性はなく、内容も説話的である。雄略とおくり名されたこの天皇は、埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣から読みとれた「大王」がそれとされるが、様々な出来事の伝承が、ことさらこの治世の出来事として集められた傾向にあり、工匠・画工群の渡来も事実であるかは不明である[5]。また、工匠・画工群を百済から呼び寄せたきっかけは、天皇が吉備上道田狭の妻吉備稚媛が美人と聞き、吉備上道田狭朝鮮に追いやった留守に吉備稚媛を奪ったため、吉備上道田狭が敵対国である新羅と結んで反乱を計り、それを抑えるために、その子弟君の派遣時とされるが、事件自体が『旧約聖書』のダビデがウリヤを戦場に送ってその妻を奪った話に類似した物語であり、それだけ説話的であるだけに、『日本書紀』でさえ、工匠・画工群について「或本に云ふ」として「漢手人部・衣縫部・宍人部」という異伝を紹介している[5]

脚注

  1. ^ “錦織部(にしごりべ)”. 山川 日本史小辞典 (山川出版社). (2016年3月4日). オリジナルの2022年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221001173212/http://www.historist.jp/word_j_ni/entry/036378/ 
  2. ^ a b 松岡静雄 編 『日本古語大辞典』刀江書院、1929年、963頁。 
  3. ^ a b c 武者小路穣 『絵師』法政大学出版局〈ものと人間の文化史〉、1990年3月1日、15-16頁。ISBN 4588206311 
  4. ^ 日本人名大辞典+Plus『因斯羅我』 - コトバンク
  5. ^ a b c d 武者小路穣 『絵師』法政大学出版局〈ものと人間の文化史〉、1990年3月1日、17-19頁。ISBN 4588206311 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定安那錦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定安那錦」の関連用語

定安那錦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定安那錦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定安那錦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS