鞍部堅貴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鞍部堅貴の意味・解説 

鞍部堅貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 02:25 UTC 版)

鞍部堅貴(くらつくりのけんき、生没年不詳)は、『日本書紀』によると、雄略天皇七年に渡来したとする百済工匠[1]

人物

日本における初期仏教徒として知られる渡来人司馬達等の後裔とされる。ただし鞍部氏が実際の血縁関係において司馬達等に繋がるかは疑義が残る[2]

評価

楽敏は、「推古帝十五年(607年)、正使・小野妹子、通訳・鞍作福利などで構成される第二次遣隋使節団が組まれた。鞍作福利は、まさに帰化漢人の後裔である。その先祖の鞍部堅貴は、倭王・、即ち雄略帝時代に、大和地方の上、下桃原一帯に移住した。後に鞍作氏は蘇我氏と良好な関係を持つに至り、蘇我氏に鞍作臣と呼ばれるようになった。関係の深さは、この一事をもってしても明確である。かくして「鞍作氏一族は、飛鳥文化の発展過程に積極的な役割を果たしたのである」と評されている[3]

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus『鞍部堅貴』 - コトバンク
  2. ^ 直林不退鞍部氏と戒律受容日本印度学仏教学会〈印度學佛教學研究 42 (1)〉、1993年、176頁https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/42/1/42_1_174/_article/-char/ja/ 
  3. ^ 楽敏『鉴真东渡日文』五洲传播出版社、2005年、56頁。ISBN 7508508335 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鞍部堅貴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍部堅貴」の関連用語

鞍部堅貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍部堅貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍部堅貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS