錦絵誕生とは? わかりやすく解説

錦絵誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 05:08 UTC 版)

鈴木春信」の記事における「錦絵誕生」の解説

錦絵大流行するきっかけになったのが、1600取り旗本大久保甚四郎俳名 巨川)と1000取り阿部八之進(俳名莎鶏)が、薬種商小松屋三右衛門俳名百亀)らと協力して、金に糸目をつけずに画期的な多色摺り技術開発し明和2年1765年以降開催した絵暦交換会である(当時太陰暦では毎年30日ある大の月29日小の月が変わるため、絵で月の大小表したものが絵暦)。また、彫師摺師協力木版多色摺り技術開発色彩表現可能性追求様々なデザイン絵暦競って作られ、やがて錦絵流行発展していった。春信の「座敷八景」に「巨川工」とあるのはこのアイデア考案者表しており、この場合大久保巨川指している。また春信作品当時知識人パトロンとし、彫師摺師との緊密な協力による制作であることをも示している。大正8年1919年)に有志によって建てられた碑が台東区谷中大円寺にある。法名法性真覚居士錦絵草創期一世を風靡したため、多数追随者を出した春信門人鈴木春重司馬江漢)、鈴木春広(「礒田湖龍斎)、駒井美信鈴木春次益信光信仲国信など。次代一筆斎文調勝川春章北尾重政鳥居清長などにも影響与え浮世絵黄金期直接導くものになったといってもよい。

※この「錦絵誕生」の解説は、「鈴木春信」の解説の一部です。
「錦絵誕生」を含む「鈴木春信」の記事については、「鈴木春信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錦絵誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦絵誕生」の関連用語

錦絵誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦絵誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木春信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS