銀鉱の発見と銀山の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銀鉱の発見と銀山の開発の意味・解説 

銀鉱の発見と銀山の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 06:17 UTC 版)

上田銀山」の記事における「銀鉱の発見と銀山の開発」の解説

現在、銀山平呼ばれているこの地は枝折峠の奥にある秘境の地で、文禄年間より小出島湯之谷郷住民によって、川鱒採りやゼンマイ採りが行われていた。 1641年寛永18年)に湯之谷郷折立百姓源蔵赤川表(現・只見川)で銀の垂発見した源蔵発見した銀鉱のことは、高田城主・松平光長へと知らされ大老酒井忠勝の命により銀山開発命令高田藩下された当時只見川上流はあまりの秘境のため、高田藩および隣接する会津藩との国境未確定地域となっていたが、この銀鉱山の発見会津藩刺激しにわかに国境争いがわき起こった解決には15年年月要したが、両藩の国境只見川中央とする裁定下り当初の計画通り公儀御物入(国費)によって銀鉱山の開発進められることとなった工事1656年明暦2年)に完成し、翌1657年鉱山開き神事執り行われた。

※この「銀鉱の発見と銀山の開発」の解説は、「上田銀山」の解説の一部です。
「銀鉱の発見と銀山の開発」を含む「上田銀山」の記事については、「上田銀山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀鉱の発見と銀山の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀鉱の発見と銀山の開発」の関連用語

1
38% |||||

銀鉱の発見と銀山の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀鉱の発見と銀山の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田銀山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS