銀色の雨とは? わかりやすく解説

銀色の雨

作者浅田次郎

収載図書月のしずく
出版社文芸春秋
刊行年月2000.8
シリーズ名文春文庫


銀色の雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 05:03 UTC 版)

銀色の雨
監督 鈴井貴之
脚本 宇山圭子
鈴井貴之
原作 浅田次郎「銀色の雨」(春秋文庫「月のしずく」所収)
出演者 賀来賢人
前田亜季
中村獅童
音楽 坂本昌之
撮影 喜久村徳章
編集 上野聡一
製作会社 「銀色の雨」製作委員会
配給 エスピーオー+マジックアワー
公開 2009年11月28日
上映時間 113分
製作国 日本
言語 日本語
製作費 1億3000万円
興行収入 3491万円
テンプレートを表示

銀色の雨』(ぎんいろのあめ)は、2009年公開の日本映画。ロケ地の鳥取県島根県内では2009年10月31日から先行公開。監督は鈴井貴之

キャスト

主題歌・劇中歌

ロケ地

ロケは2008年11月17日から始まり、12月21日まで鳥取県米子市境港市大山町島根県松江市美保関町を中心に行われ、この間、多くの市民ボランティア(撮影ボランティア、まかない隊)、市民エキストラ、関係市町村の協力を仰ぎながら撮影は進行された。 山陰ロケ終了後、大阪および東京で撮影後、12月21日にクランクアップされた。[1]

ロケの候補地にはこのほか、白石市福島市福井市などがあったという[2]

スタッフ

映画祭での上映

映画「銀色の雨」の上映を成功させる会

2009年8月29日、映画を地域振興や観光振興に役立てようと、米子市などの観光・商工関係者らが映画「銀色の雨」の上映を成功させる会を設立。 ロケ地を散策できるマップを作製したり、米子市内の商店街の空き店舗を主人公たちが暮らしていた部屋に再現するなどPR活動を展開した。2010年3月24日解散。

プレミアム試写会

2009年9月21日、米子コンベンションセンターにおいて、成功させる会および「銀色の雨」製作委員会の主催により開催、鈴井貴之監督と前田亜季の登壇による舞台挨拶、映画グッズの抽選会が行われた。 同会に入会した鳥取県内外の企業・個人等から1300名の参加があった。

「銀色の雨」鳥取・島根ガイドマップ

劇中の主なロケ地を写真つきで紹介するロケ地マップを作成。 米子コンベンションセンターや米子市観光案内所、米子市周辺の宿泊施設などで広く配布されているほか、2010年5月28日発売予定のDVDにもロケ地マップのデータが盛り込まれる。

モデルルーム&撮影セット一般公開

2009年10月31日から2010年2月28日まで、米子市角盤町のやよいデパート米子店5階において、主人公たちが暮らしていた部屋を再現したモデルルームや撮影セットを展示し、一般に広く公開され、3384名が訪れた。

備考

  • 全国観客動員数は2万8442人、興行収入は約3491万円と発表されている。[4]

脚注

  1. ^ 日本海新聞:特集 映画「銀色の雨」
  2. ^ 鈴井貴之「ダメダメ人間」P173
  3. ^ 第8回はままつ映画祭2009ウェブサイト
  4. ^ 山陰中央新報 2010年5月29日 山陰面 「映画『銀色の雨』観客動員2万8000人」

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀色の雨」の関連用語

銀色の雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀色の雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀色の雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS