鈴木保・宮内聡監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:26 UTC 版)
「サッカー日本女子代表」の記事における「鈴木保・宮内聡監督時代」の解説
女子サッカーがオリンピック種目となったのは1996年のアトランタ大会からである。 鈴木保率いる日本女子代表は、オリンピック出場権獲得を目指して1995年にスウェーデンで開催された第2回FIFA女子世界選手権に出場。この大会においてグループリーグでドイツに0-1、スウェーデンに0-2で敗戦したもののブラジルに2-1で勝利して決勝トーナメントに進出し、トーナメント進出国に与えられるオリンピック出場権を獲得した。しかし、オリンピック本大会ではドイツに2-3、ブラジルに0-2、ノルウェーに0-4で敗れてグループリーグ敗退となった。 2000年のシドニーオリンピック出場に照準をあわせた宮内聡率いる日本女子代表は、1999年6月に五輪予選を兼ねてアメリカ合衆国で開催された開催された第3回FIFA女子世界選手権に出場。カナダとの初戦は1-1で引き分けたもののロシアに0-5、ノルウェーに0-4で敗戦しシドニーオリンピックの出場権を逃した。その結果日本国内での女子サッカーへの関心は瞬く間に低下してL・リーグの観客動員は急速な落ち込みをみせ、リーグからチームの脱退も相次いだ。
※この「鈴木保・宮内聡監督時代」の解説は、「サッカー日本女子代表」の解説の一部です。
「鈴木保・宮内聡監督時代」を含む「サッカー日本女子代表」の記事については、「サッカー日本女子代表」の概要を参照ください。
- 鈴木保宮内聡監督時代のページへのリンク