金融審議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金融審議会の意味・解説 

金融審議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金融審議会(きんゆうしんぎかい)は、金融庁審議会等の一つであり、金融制度について調査・審議を行なっている。従来大蔵省に設けられていた金融制度審議会、証券取引審議会、保険審議会の3つが金融監督庁発足に伴い統合され、これらの事務機能が金融監督庁へ移転された。

主な業務

金融庁設置法(平成30年6月1日法律第95号)第46条に所掌事務が規定されている。

(金融審議会)
第7条 金融審議会は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 内閣総理大臣長官又は財務大臣に応じて国内金融に関する制度等の改善に関する事項その他の国内金融等に関する重要事項を調査審議すること。
二 前号に規定する重要事項に関し、内閣総理大臣、長官又は財務大臣に意見を述べること。
三 内閣総理大臣又は長官の諮問に応じて責任保険(自動車損害賠償保障法第五条に規定する責任保険をいう。)に関する重要事項を調査審議すること。
四 前号に規定する重要事項に関し、関係各大臣又は長官に意見を述べること。
五 金融機関の金利に関し、内閣総理大臣、長官、財務大臣又は日本銀行政策委員会日本銀行法(平成九年法律第八十九号)第十四条に規定する政策委員会をいう。)に意見を述べること。
六 内閣総理大臣又は長官の諮問に応じて公認会計士制度に関する重要事項を調査審議すること。
七 臨時金利調整法(昭和二十二年法律第百八十一号)第二条第三項及び第六条の規定によりその権限に属させられた事項を処理すること。
 2 金融審議会の委員その他の職員で政令で定めるものは、内閣総理大臣が任命する。
 3 前二項に定めるもののほか、金融審議会の組織及び委員その他の職員その他金融審議会に関し必要な事項については、政令で定める。

歴代会長

氏名 就任日
貝塚啓明 1998年8月6日
堀内昭義 2007年1月30日
田中直毅 2009年3月12日
吉野直行 2011年3月7日
岩原紳作 2015年3月3日
神田秀樹 2019年3月4日
  • 任期は約2年ごと(再任可)。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から金融審議会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から金融審議会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から金融審議会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融審議会」の関連用語

金融審議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融審議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金融審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS