金剛院_(豊島区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金剛院_(豊島区)の意味・解説 

金剛院 (豊島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金剛院

本堂
(2019年3月12日撮影)
所在地 東京都豊島区長崎1丁目9番2号
位置 北緯35度43分38.2秒 東経139度41分44秒 / 北緯35.727278度 東経139.69556度 / 35.727278; 139.69556座標: 北緯35度43分38.2秒 東経139度41分44秒 / 北緯35.727278度 東経139.69556度 / 35.727278; 139.69556
山号 蓮華山
院号 金剛院
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀三尊
創建年 1522年大永2年)
開基 聖弁和尚
正式名 華山佛性寺金剛院
蓮華山仏性寺金剛院
札所等 御府内八十八箇所 76番
豊島八十八箇所 76番
公式サイト ようこそ、こんごういんへ! 真言宗豊山派金剛院 公式サイト
法人番号 7013305000145
テンプレートを表示

金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という[1]

御府内八十八箇所霊場の第76番札所

歴史

開創・移転

金剛院は、1522年大永2年)、聖弁和尚(しょうべんわじょう)という真言宗の僧侶によって、武蔵国豊嶋郡長崎村に開創された(現在地より北西へ800mほど離れた地点)。延宝年中または元禄年中の末期頃、寺は原因不明の火災に見舞われ、仏像や古文書を焼失。1715年正徳5年)現在の位置へ移ったとされる。

移転先は、長崎村の鎮守社長崎神社)の東隣で、金剛院は長崎神社の別当寺となる。移転後の金剛院は、当時の住職であった十五世・聖誉(しょうよ)和尚の努力によって、本堂大師堂山門鐘楼堂などの堂宇や仏舎利塔が再建され、寺容は一新された。

赤門

金剛院の山門は1780年安永9年)に建立された。天明年中(1781 - 1788年)、度々発生した大火の折、十九世・宥憲(ゆうけん)和尚が先頭に立ち、多くの罹災者を金剛院で収容し助けた。その功績が将軍 徳川家治の耳にとどき、褒賞として、山門を朱塗りとする許可を受けた。この当時、朱塗りの門を作るということは将軍家と縁のある家などにだけ許される名誉あるものであった。金剛院は村民から赤門寺(あかもんでら)の名で慕われた。朱塗りの山門(赤門)は、1994年平成6年)6月27日に豊島区より有形文化財の指定を受けている。

寺子屋

安政年中、本寺宝仙寺から智観比丘尼(ちかんびくに)が入寺(比丘尼とは尼僧のこと)。智観比丘尼は、金剛院へ村の子供たちを集め、この辺りではまだめずらしかった寺子屋をはじめ、1859年(安政6年)に亡くなるまで、子供たちに礼儀作法や読み書きを教えた。当地における庶民教育の創始者と言える。それを記念し、金剛院には智観比丘尼の功績を称える碑が建立されている。

その他

本尊

阿弥陀三尊(阿弥陀如来観音菩薩勢至菩薩

指定・登録文化財

  • 本堂(登録有形文化財)
  • 庫裏(登録有形文化財)
  • 赤門(豊島区指定文化財)
  • 道標地蔵尊(豊島区指定文化財)
  • 板碑(豊島区指定文化財)
  • 馬頭観音碑(豊島区指定文化財)

境内の建造物等

近隣の名所

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛院_(豊島区)」の関連用語

金剛院_(豊島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛院_(豊島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛院 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS