長崎神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 長崎神社の意味・解説 

長崎神社

読み方:ナガサキジンジャ(nagasakijinja)

教団 神社本庁

所在 東京都豊島区

祭神 須佐之男命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

長崎神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 06:59 UTC 版)

長崎神社

長崎神社
(2021年3月1日撮影)
所在地 東京都豊島区長崎1丁目9-4[1]
主祭神 須佐之男命櫛名田比売命十羅刹女
社格 村社
創建 不詳
別名 氷川神社 ← 長崎村十羅刹女社
テンプレートを表示

長崎神社(ながさきじんじゃ)は、東京都豊島区長崎神社。旧・長崎村鎮守。

歴史

創建年代は不明である。隣接の金剛院が当社の別当寺になった江戸時代中期の祭神は十羅刹女で、「十羅刹女社」という名称であった。現在も「十羅刹女社」と彫られた石の水鉢が残っている。明治初期の廃仏毀釈神仏分離)により、当社は金剛院から切り離され、十羅刹女は祭神から排除され、代わりに埼玉県氷川神社から分霊を勧請し、「氷川神社」に改称した。1874年明治7年)に「長崎神社」に改称した[2]

当社に伝わる獅子舞は、元禄時代に始まるといわれており、豊島区の無形文化財に指定されている。関東地方に多い三匹獅子舞に分類される[2]

境内の建造物等

境外社

氏子地域

  • 豊島区長崎一丁目~六丁目
  • 南長崎一丁目~六丁目
  • 千早一丁目~四丁目
  • 要町一丁目~三丁目
  • 高松一丁目~三丁目
  • 千川一丁目~二丁目
  • 目白四丁目5~16・24~34、五丁目
  • 西池袋四丁目5~6・11(一部)・12・13(一部)・16(一部)・19~40、五丁目25~28
  • 池袋三丁目3・11~12・15~18

交通

脚注

  1. ^ 長崎神社 - 東京都神社庁”. 東京都神社庁. 2021年3月1日閲覧。
  2. ^ a b 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、130-131p

参考文献

  • 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎神社」の関連用語

長崎神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS