野鳥観察の世界へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 13:57 UTC 版)
1926年(昭和元年)、千歳烏山(現在の東京都世田谷区烏山)に移り住み、詩壇と決別し本格的作家をめざし田園生活に入る。質素な生活とともに昆虫や野鳥の観察を始める。 3年半の生活を経て杉並区井荻町の善福寺風致地区に移り、野鳥の他に昆虫や淡水魚などの生態観察に取り組む。この頃から日本全国の山々を巡り野鳥の観察を行う。一方自宅では野鳥を放し飼いにして注目を集める。 1934年(昭和9年)、鳥学者内田清之助や黒田長礼、鷹司信輔、山階芳麿。民俗学者の柳田國男、荒木十畝、杉村楚人冠、新村出、戸川秋骨などの文化人の後援を得て日本野鳥の会を創立。 1936年(昭和11年)、竹野家立、籾山徳太郎らとともに、鷹狩の保存・振興のため、日本放鷹倶楽部の設立に発起人として参加している。
※この「野鳥観察の世界へ」の解説は、「中西悟堂」の解説の一部です。
「野鳥観察の世界へ」を含む「中西悟堂」の記事については、「中西悟堂」の概要を参照ください。
- 野鳥観察の世界へのページへのリンク