野鳥保護区とは? わかりやすく解説

野鳥保護区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 19:51 UTC 版)

自然保護区」の記事における「野鳥保護区」の解説

野鳥保護区(やちょうほごく)は、自然保護団体等により設けられる野鳥生息環境保全主たる目的とした私設自然保護区呼称としてよく用いられる。 最も大規模に活動しているのは日本野鳥の会である。同会では特定の希少な野鳥生息地などで公的保護かけられていない場所について開発業者等に所有権が移ることを回避するために買い取り、または地権者協定結んで保全している。1987年北海道根室市タンチョウ生息地 7.6haを同会が買い取り保全したのが最初で、以降その数および面積を拡げ、2010年末現在で 32箇所、計 2870.8haの保護区がある。なお、買収する際の原資寄付金に依っている。 また、他にも同様の活動行っている NPO法人地方自治体等があり、細かな規定はないものの概ね同様の保全主目的として設けられる地区である。地方自治体参画する場合は、鳥獣保護区指定した上で公園としても利用される場合が多い。

※この「野鳥保護区」の解説は、「自然保護区」の解説の一部です。
「野鳥保護区」を含む「自然保護区」の記事については、「自然保護区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野鳥保護区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野鳥保護区」の関連用語

野鳥保護区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野鳥保護区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然保護区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS