野生で発見された変異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野生で発見された変異の意味・解説 

野生で発見された変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:09 UTC 版)

ウチョウランの個体変異と園芸品種」の記事における「野生で発見された変異」の解説

純白花じゅんぱくか) アントシアニン生合成能力を欠く。植物全体から赤み消え花粉塊黄色い。メンデル優劣の法則どおりに劣性遺伝する。 紅一点花こういってんか) 基本種では唇弁複数小さな斑紋があるが、この変異個体大きな斑紋が1個だけある。劣性遺伝白紫点花(しろしてんか) 純白花同様の白い花だが、唇弁斑紋のみが基本種同様に出現する劣性遺伝無点花むてんか上記逆に地色発色する斑紋消失する連舌花(れんぜつか) 基本種唇弁切れ込みがあって3裂するが、この変異では切れ込み無くいわゆる一枚舌」になる。この形質遺伝には複数因子関与しているようで、まったく切れ込みのないものから基本種に近いものまで連続した変異がある。 斑紋花はんもんか) 唇弁斑紋のある個体総称基本種斑紋花範疇含まれるが、斑紋形状数など特徴がある場合に、この名で呼ぶことが多い。 黄花・桃花・赤花(きばな・ももばな・あかばな野生黄花黄色というよりクリームイエローに近い。・赤も基本種色調異な程度であるが、その後交配選別により、鮮明な花色改良されつつある。 まだら紫鳳花(まだらしほうか) 淡色地色で、不規則な赤い斑点多数出現する斑点の数や形は花ごとに異なりトランスポゾンなど特殊な要因関与考えられる咲き分けさきわけ) 花ごとに違う色になるか、あるいは一つの花の中で色調異なった部分生じ、花ごとにその比率異なる。まだら紫鳳花咲き分け一種とする場合がある。 この他にも花の大きさと数、草丈高低など多数野生選別形質があるが、多く場合複数遺伝子関与しているようで、交配使用した個体によって後代表現形質差異生ずる。

※この「野生で発見された変異」の解説は、「ウチョウランの個体変異と園芸品種」の解説の一部です。
「野生で発見された変異」を含む「ウチョウランの個体変異と園芸品種」の記事については、「ウチョウランの個体変異と園芸品種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野生で発見された変異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野生で発見された変異」の関連用語

野生で発見された変異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野生で発見された変異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウチョウランの個体変異と園芸品種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS