野球界との関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:26 UTC 版)
小さな頃から夏は野球、冬はスキーで遊んでいたころから、野球は大好きな趣味と公言。また、国鉄スワローズが国鉄職員の士気高揚につながると考え、同時に、各地に点在する鉄道管理局の硬式野球部の活動を積極的に支援した。九州赴任時に、門司鉄道管理局硬式野球部(現・JR九州硬式野球部)の部長に就任したこともある。 全日本野球会議の日本代表編成委員長も兼任しており、星野仙一を北京オリンピック野球日本代表監督に就任させるために奔走した。しかし、北京オリンピックにおけるタイブレーク方式の導入を提案して実現させながら、星野監督がその動向を全く知らなかったなど、プロ・アマ間での連携のなさも露呈した。 また、オリンピックに野球競技を復活させるため、国際野球連盟にアメリカ人会長を就任するようロビー活動を行い、2007年3月2日の国際野球連盟臨時総会でアメリカ人であるハービー・シラーが会長に選出された。
※この「野球界との関わり」の解説は、「松田昌士」の解説の一部です。
「野球界との関わり」を含む「松田昌士」の記事については、「松田昌士」の概要を参照ください。
- 野球界との関わりのページへのリンク