釈迦族のその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:32 UTC 版)
仏教文献等によると、釈迦族は釈迦の晩年の時期、隣国コーサラ国の毘瑠璃王(びるりおう、ヴィドゥーダバ、 ヴィル ーダカ)の大軍に攻められ滅亡したとされる。 異説も有り、滅亡したのではなく、生き残った四人の王族がヒンドゥー教に改宗して釈迦族は存続したという伝承も存在する[要出典]。 シャカ族で生き残った4人の男子は、それぞれ他の国へ行って、みなその国の王になったと伝える説もある(cf. 上軍伝説)。 インドのウッタル・プラデーシュ州南部には釈迦族を自称する一族が現在も住んでいる[要出典]。 ネパールのパタンにネワール族のサキヤ・カーストという職人たちが存在している。このサキヤ・カーストは、コーサラ国によって滅ぼされたサーキャ族の末裔だと信じられている。パタンではネパールの他の街にくらべて仏教徒の割合が高い、という。そしてこのサキヤ・カーストは仏像や彫刻を彫ることで、古代仏教の伝統を今に伝えている、という。
※この「釈迦族のその後」の解説は、「釈迦族」の解説の一部です。
「釈迦族のその後」を含む「釈迦族」の記事については、「釈迦族」の概要を参照ください。
- 釈迦族のその後のページへのリンク