酢の木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 酢の木の意味・解説 

す‐の‐き【酢の木】

読み方:すのき

ツツジ科落葉低木山地生える。互生し卵形酸味がある。6月ごろ、白い釣り鐘状の花が、数個ずつ集まってつく。果実球形で、熟す黒くなる酸味があり、たとえて小梅ともいう。


すのき (酢の木)

Vaccinium smallii var. glabrum

Vaccinium smallii var. glabrum

北海道から本州四国分布してます。丘陵山地生え、高さは1~2メートルなります。よく分枝します。卵形楕円形互生し、縁には細かい鋸歯あります秋に美しく紅葉します。5月から6月ごろ、前年先に白色の花を咲かせます花冠ベル形で淡紅色の筋があり、先端が5裂して反り返ります液果6月から7月黒紫色に熟して食べることができます。名前は、を噛むと酸っぱいことから。
ツツジ科スノキ属落葉低木で、学名Vaccinium smallii var.glabrum。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
スノキ:  臼の木  苔桃  蔓苔桃  酢の木  黒臼子  黒豆の木
スフィロスペルムム:  スフィロスペルムム・コルディフォリウム



酢の木と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢の木」の関連用語

酢の木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢の木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS