酒匂常明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒匂常明の意味・解説 

酒匂常明

(酒勾常明 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 03:51 UTC 版)

酒匂 常明(さこう つねあきら[1][注釈 1]文久元年11月27日1861年12月28日) - 1909年明治42年)7月11日[3])は、日本農学者(農学士・農芸化学士)、官僚。「米博士[3]」、「米作りの功労者[4]」とも呼ばれる。日本製糖社長時代に汚職事件が起こり、自殺した。

来歴・人物

1861年12月28日但馬国出石藩士の子に生まれる[5]

1883年3月、駒場農学校の農業科・農芸化学科を経て農商務省に入省。農商務省御用掛を以て駒場農学校助教授を兼職し、1887年に教授に昇格[5]。また、農務局事務取扱として農業政策の事務も執った[6]

1889年4月からヨーロッパ留学1891年1月帰朝。帰朝後には農科大学教授及び農商務省技師となる[6]

1892年12月、北垣国道に招かれ、北海道庁財務長就任[5]。北海道庁の施策として米作りを奨励し、1893年上白石村亀田村稲作試験場を、真駒内に模範水田を作り、北海道での稲作が可能なことを証明した[4]

1898年4月農商務書記官、11月農政課長、1903年農務局長となり、渋沢栄一の勧誘に応じて1906年11月辞職、大日本製糖株式会社の社長となる[6]

1909年日糖事件が起こる[6]。同年7月11日、事件の責任を取るために自宅にてピストル自殺を遂げる。享年49歳[7]。墓所は青山霊園(1イ21-7)。

家族・親族

  • 妻は井上貞教の娘・はる子。息子の常清は黒田清の後を継いだ。尚、貞教の妻は黒田清隆の姉・たか子。

著書

著述

校閲

脚注

注釈

  1. ^ 「つねあき」とも読まれる[2]

出典

  1. ^ 河野常吉「さこう-つねあきら 酒勾常明」『北海道史人名字彙』 上、北海道出版企画センター、1979年11月、360-361頁。 
  2. ^ 酒匂, 常明, 1861-1909”. Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス). 国立国会図書館 (2016年8月22日). 2021年4月15日閲覧。
  3. ^ a b 『20世紀日本人名事典 あ~せ』日外アソシエーツ株式会社、2004年7月、1144頁。 
  4. ^ a b 阪本一之「21世紀に語り継ぎたい 雄大なロマンを夢み 北海道開発にかけた男たち――北垣国道、酒匂常明」『開発こうほう』第454号、北海道開発協会、2001年4月25日、19-23頁、 NAID 40000383769 
  5. ^ a b c 高尾英男「農学士酒匂常明の「北海道米作論」の開拓史における意義」『開発こうほう』第9号、北海道地域文化学会、2017年3月31日、27-36頁、 NAID 40021290140 
  6. ^ a b c d 小倉倉一「明治農林官僚の典型 名農務局長酒匂常明博士」『農林春秋三月号』第2巻第3号、農林協会、1952年3月1日、32-36頁、 NAID 40003152267 
  7. ^ 再生外骨「酒匂常明」『近世自殺者列伝』半狂堂〈随題随記随刊〉、1931年12月、33頁。 

外部リンク

公職
先代
岡毅
横浜生糸検査所
1901年 - 1902年
次代
紫藤章
先代
(新設)
北海道庁殖民部長
1897年
次代
深野一三
先代
鈴木米三郎
北海道庁財務部長
1892年 - 1897年
次代
三輪一夫
先代
(新設)
臨時北海道鉄道敷設部
1896年 - 1897年
次代
田辺朔郎
ビジネス
先代
(新設)
大日本製糖社長
1906年 - 1909年
次代
藤山雷太



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒匂常明」の関連用語

酒匂常明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒匂常明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒匂常明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS