部落_(南洋群島)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 部落_(南洋群島)の意味・解説 

部落 (南洋群島)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 06:52 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

部落(ぶらく)は、南洋群島に存在した地方行政機構。1931年(昭和6年)に導入された。

概要

南洋群島では、日本国民の在住者が激増し、各地に日本人集住地区を形成しつつあった。そこで南洋庁では、これらの地区を「部落」として公認し、公共事務を処理させるなど、一定の自治を認めることになった。

部落を代表する者として「総代」、それを補佐する者として「副総代」が1人ずつ置かれた。これらの役職は名誉職とされ、任期は3年である。また部落を幾つかの「」に分け、総代任命制の「区長」を置くことができた。

総代の諮問機関として「協議会」が置かれ、予算の編成や部落費(町村税に相当)の賦課徴収、財産の処分など重要事項を諮問した。協議会員は1年以上部落に住み、独立の生計を営む25歳以上の男性の中から公選された。協議会員も名誉職で任期は2年である。

制度名は「部落」であるが、各部落の名称は「○○部落」ではなく、「○○町」「○○村」など内地の町村制に準じた名称が用いられた。

内地の町村制と比べて、独立した法人としての規定がないなど、自治権は限られたものであった。そのため部落当局は一般町村制の施行を求めていたが、戦時体制への移行もあり、1942年(昭和17年)の改正で協議会員公選制は廃止され、支庁長が任命することになるなど自治権は逆に縮小されることになった。

各部落一覧

パラオ支庁管内
サイパン支庁管内
  • ガラパン町…1932年9月設置
  • チャランカ町…1934年10月設置
  • 北村…1932年9月設置
  • 南村…1932年9月設置
  • 東村…1932年9月設置
  • 泉村…1941年7月設置(以上サイパン島
  • テニアン町…1932年9月設置(テニアン島
トラック支庁管内
  • 夏島町…1937年8月設置(トノアス島)
ポナペ支庁管内

参考文献

  • 南洋庁長官官房編『南洋庁施政十年史』南洋庁、1932年
  • 南洋庁編『南洋群島要覧 昭和17年版』南洋庁、1942年
  • 外務省条約局法規課『委任統治領南洋群島 前編』外務省、1962年

関連項目


「部落 (南洋群島)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部落_(南洋群島)」の関連用語

部落_(南洋群島)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部落_(南洋群島)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの部落 (南洋群島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS