過冷却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:33 UTC 版)
詳細は「過冷却」を参照 熱力学の第二法則にもかかわらず、純粋な液体の結晶化には、均質核生成 の高い活性化エネルギーを超える必要があるため、一度凝固点より低い温度になる。これを過冷却と呼ぶ。 この状態は固体と液体との境界面の構造である。外部の温度が低いと、中心となる部分のエネルギーを外部に開放するだけの表面エネルギーをまかなえず凝結は前進しなくなる。この場合安定凝結になるためには充分なエネルギーを供給できるほど低温であるか、外部からの刺激要因がないと凝固がはじまらない。それらの要因として、固体、不純気体、固体の結晶化前、その他の凝縮のようなものの表面での不規則の存在によって、雑多な凝縮が起こるかもしれず、何らかのエネルギーが解放され部分的な境界面の破壊が起こると、そこから表面エネルギーを得て過冷却が起こる点は融解点に近くなる。 水の標準気圧での融解点は0℃付近であり、一般的には凝固点もそれに非常に近い、しかし核生成されてない水では-40℃付近までは過冷却させられる。高気圧下(2000気圧)では-70℃付近まで過冷却が可能である。
※この「過冷却」の解説は、「凝固」の解説の一部です。
「過冷却」を含む「凝固」の記事については、「凝固」の概要を参照ください。
過冷却と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から過冷却を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 過冷却のページへのリンク