連郭式から輪郭式へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 03:02 UTC 版)
また『史跡黒井城跡保存管理策定報告書』によると、山麓曲輪に属する石踏の段跡、太鼓の段、東出丸、北の丸、西の丸は山頂部分から300m以内にあり、等高線上に横移動が可能になっている。 山城は、敵方が下から上に登ってくることを想定し、曲輪も上下に配している連郭式が主であったが、黒井城は山頂部分から同心円状に曲輪を配し輪郭式へ変化し、曲輪同士の連携が可能になり横方向の防御能力が発揮する仕組みとなっている。 これは鉄砲の出現と関係し、拠点防御から面での防御に変化していく戦国末期の山城の特色をよくあらわしていると指摘している。 出砦 → 山麓曲輪 → 山頂部とどの方向からの攻撃に対しても三段構えの防御施設があるのが黒井城の特徴である。 黒井城は山頂部と出砦を結ぶと広範囲の城域になる。これは明智光秀から二度による攻撃があり、城下町全体を防御する惣構え的な機能の必要があったと思われている。
※この「連郭式から輪郭式へ」の解説は、「黒井城」の解説の一部です。
「連郭式から輪郭式へ」を含む「黒井城」の記事については、「黒井城」の概要を参照ください。
- 連郭式から輪郭式へのページへのリンク