山麓曲輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 03:02 UTC 版)
山頂部以外に、山麓にも北の丸、西の丸、水の手曲輪、太鼓の段、石踏の段、三段曲輪など多数の曲輪群が配されており、山頂部の防御を固めている。 特に、西の丸曲輪は「小城」とも呼ばれており、西北に約200mにわたり4段の土塁に囲まれた曲輪があり、下から二番目の曲輪に馬蹄型の土塁(上辺約2.5m×高さ約1.5m(堀切から高さ約3m))の中央部が崩されて、急斜面となり堀切を切っている。西からくる敵に対して防御を固めるとともに、「詰の城」の機能をもった曲輪跡と思われている。 石踏の段と太鼓の段の中間地点に、湧き水を溜める「水の手曲輪」があり山頂部の北側と、山頂部の南下側には横穴式の用水機構がある水の手曲輪が確認できる。 三段曲輪跡 太鼓の段跡 石踏の段跡 石踏の段跡
※この「山麓曲輪」の解説は、「黒井城」の解説の一部です。
「山麓曲輪」を含む「黒井城」の記事については、「黒井城」の概要を参照ください。
- 山麓曲輪のページへのリンク