通行税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > 消費税 > 通行税の意味・解説 

通行税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 15:08 UTC 版)

通行税(つうこうぜい)とは、一定の交通路・交通機関で通行者に課される税金

欧州

1397年カルマル同盟によりノルウェー、スウェーデン、デンマーク王となったエーリク7世は、1426年からエーレスンド海峡を通航する船舶に通行税(エーレスンド海峡通行税)を課した[1]。この通行税は1857年のコペンハーゲン条約により、周辺国から約6,000万クローネの補償金を得る代わりに廃止されるまで、大いにデンマークの国庫を潤した[1]

日本

通行税法に基づく通行税

江戸時代においては関所において関銭が課せられた。しかし、明治維新に際して1869年(明治2年)に明治政府が旧来の関所を廃止したため、旧来の関銭に相当する経費も廃された。

しかし、日露戦争の戦費調達を目的に1905年(明治38年)に非常特別税として旅客に課税された[2]1924年(大正13年)に廃止されたが、日中戦争の開始に伴い1938年(昭和13年)4月に復活した[2]

近年では通行税法(昭和15年法律43号)により課税されていたもので、主に、上位クラスの座席や寝台、船室設備(いわゆるグリーン車A寝台車)の料金や航空運賃に対して、10 - 20%が課税され、料金に上乗せされていた[3]。言い換えると、いわゆる贅沢品に対して課税されていた物品税と同じ性格を持っていた。

1989年(平成元年)4月1日の消費税の導入に伴い、物品税と伴に廃止された。

その他

脚注

  1. ^ a b 竹内豊「「ハムレット」地誌考」『室蘭工業大学研究報告 文科編』第9巻第3号、室蘭工業大学、1978年11月、443-460頁、ISSN 05802407NAID 120005441826 
  2. ^ a b 種村直樹『日本の鉄道 なるほど辞典』実業之日本社、2002年11月1日、192-193頁。 ISBN 4-408-39505-6 
  3. ^ 国鉄・JR以外では、1988年(昭和63年)に登場した近畿日本鉄道の「アーバンライナー」のデラックスシート料金も通行税の課税対象であり、当時の特急券には「通行税を含む」と印字されていた。
  4. ^ 大坂直樹. “JR東海vs.静岡県、「因縁の15年バトル」の行方”. 東洋経済新報社(東洋経済オンライン). p. 2. 2018年9月7日閲覧。




通行税と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から通行税を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通行税を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通行税 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通行税」の関連用語

通行税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通行税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通行税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS