1960年以後2等級制の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:48 UTC 版)
「等級 (鉄道車両)」の記事における「1960年以後2等級制の時代」の解説
当初は、二等運賃・料金を基準とすると、一等運賃はその2倍に通行税2割が加算されたが、1961年4月6日の運賃改訂の際、二等の2倍でその中に通行税2割が含まれるように改められた。一方特急・急行料金は2倍の他に通行税2割が加算されていた。1962年4月から通行税が1割となると、1等運賃はその分2倍より安くなり(2等の6分の11)、特急・急行料金は2倍の他に通行税1割が加算される形になった。
※この「1960年以後2等級制の時代」の解説は、「等級 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「1960年以後2等級制の時代」を含む「等級 (鉄道車両)」の記事については、「等級 (鉄道車両)」の概要を参照ください。
- 1960年以後2等級制の時代のページへのリンク