逗子市消防本部とは? わかりやすく解説

逗子市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
逗子市消防本部
情報
設置日 1950年7月
管轄区域 逗子市
管轄面積 17.34km2
職員定数 88人
消防署数 1
分署数 2
所在地 249-0005
神奈川県逗子市桜山二丁目3番31号
リンク 逗子市消防HP
テンプレートを表示

逗子市消防本部(ずしししょうぼうほんぶ)は、神奈川県逗子市の消防部局(消防本部)。管轄区域は逗子市全域。

概要

【主力機械に関する参考文献:令和2年版消防年報(逗子市消防本部)

沿革

  • 1950年昭和25年)7月1日 - 横須賀市からの分立に伴い、逗子町消防本部及び逗子町消防署を開設する。
  • 1954年(昭和29年)4月15日 - 市制を施行し逗子市となる。逗子市消防本部逗子市消防署に改称する。
  • 1960年(昭和35年)11月10日 - 消防本部及び消防署庁舎を現在地に新築のうえ移転し、業務を開始する。
  • 1963年(昭和38年)7月15日 - 消防署に救急車を配置し、救急業務を開始する。
  • 1968年(昭和43年)5月17日 - 小坪分署を開設する。
  • 1971年(昭和46年)10月15日 - 救急車のサイレンを電子音(ピーポーサイレン)に取り替える。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 消防署から小坪分署に救急車を配置替えし、小坪分署で救急業務を開始する。
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 北分署を開設する。北分署で救急業務を開始する。
  • 1986年(昭和61年)7月1日 - 小坪分署を現在地に新築のうえ移転する。
  • 1992年平成4年)4月1日 - 消防本部及び消防署新庁舎が完成し、業務を開始する。
  • 1993年(平成5年)
  • 1995年(平成7年)11月25日 - 小坪分署に高規格救急車を配置する。
  • 1999年(平成11年)11月9日 - 北分署に高規格救急車を配置する。

組織

  • 本部 - 消防総務課、消防予防課
  • 消防署 - 警備第一課、警備第二課

消防署

消防署 住所 分署
逗子市消防署 桜山2-3-31 小坪:小坪五丁目21番4号
北:池子一丁目1番1号

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逗子市消防本部」の関連用語

逗子市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逗子市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逗子市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS