逆流 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 14:42 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年4月) |
逆流 | |
---|---|
![]() 阪東妻三郎 | |
監督 | 二川文太郎 |
脚本 | 寿々喜多呂九平 |
原作 | 寿々喜多呂九平 |
撮影 | 橋本佐一呂 |
製作国 |
![]() |
言語 | サイレント |
『逆流』(ぎゃくりゅう)は、1924年(大正13年)の日本のサイレント映画である。製作は東亜キネマ等持院撮影所、阪東妻三郎(「阪妻」)主演初期(デビューの翌年)の作品で、マキノ省三の四女・マキノ輝子(後の智子)との初共演作。同年9月5日、宝塚ルナパークで封切られた。
この作品で描かれる反逆精神と虚無的な生き方は、阪妻作品に特徴的なものとされ、阪妻主演・二川監督・呂九平脚本のトリオは後に名作『雄呂血』を生むことになる。阪東主演の無声映画でフィルムが現存する稀有の存在である。
あらすじ
南條三樹三郎は、斜陽の南條家を再興しようと、文武両道に励んでいた。剣術の師である倉橋十平太の娘・操は三樹三郎に同情してやさしい声をかける。このことは三樹三郎に恋心を起こさせ、相手も同じ気持ちであると思い込ませる。
ある日、三樹三郎の母は、道を走りすぎた家老の子・早水源三郎の馬に蹴り殺されてしまう。またある日、三樹三郎は操と源三郎の逢瀬を偶然目撃してしまい、恋心を裏切られたと思い込む。操と源三郎は近々祝言だという。さらに、お城に奉公していた姉・お富美が憂鬱な顔をしているので問い詰めると、源三郎によって陵辱されてしまったのだという。
操と源三郎の祝言の日、激高した三樹三郎は婚礼の場へと乗り込もうとするが、臨席者らによって狂人として門外に追い出された。この騒動により、三樹三郎は藩からも追放され、南條家再興の道は絶たれた。
あれから7年の歳月が経った。酒と喧嘩に溺れ、落ちぶれた浪人の三樹三郎は、村の童からも「乞食侍」と嫌がらせをされる始末。童を追い払いながら浜辺にいると、一艘の舟が浜に着き、あろうことか源三郎と操夫婦ら一行が降りてきて浜辺を歩き出すではないか。恨み重なる源三郎へと殺到する三樹三郎と、押し留めようとする一行。浜辺はたちまち血の修羅場と化す。ついに三樹三郎は、源三郎へとどめを刺す。しかし、三樹三郎の心は晴れない。
スタッフ
キャスト
外部リンク
- 逆流 - 日本映画データベース
「逆流 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 逆流
- 繰り返す胃酸の逆流で逆流性食道炎は起こる。
- 逆流.
- 入江で海水が逆流している.
- 逆流に棹を差す
- 少量の食物の逆流
- 配水管が逆流する
- 逆流するまたは退く
- 血液が心室に逆流する
- 消化性潰瘍と胃炎、食道逆流を治療するために用いるヒスタミン遮断薬(商標名ペプチド)
- 薬は以前はよく十二指腸潰瘍、胃炎、および胃食道逆流の場合における、ヒスタミンの胃への効果を治療していました
- 消化性潰瘍と胃炎と食道逆流の治療に用いられるヒスタミン・ブロッカーと制酸剤(商標名ザンタック)
- 中身が沸騰して水分がなくならないよう、沸騰した液体の蒸気が凝縮し、容器に逆流するようになっている復水器
- 液体を貯めて、下水から発生するガスの逆流を防ぐ排水管のU字形の部分からなる排水
- 乳頭筋は、心臓が収縮する間に血液が心房に逆流するのを防ぐために収縮する
- 彼は、学校が単に暗記および逆流であると苦情を言った
- 不完全な心臓弁による血液の逆流
- 心臓弁の狭窄と閉塞した血流によって引き起こされるか、または変性と血液逆流で引き起こされる心臓病
- 胃食道逆流(食道を刺激する胃からの逆流)によって引き起こされた胸の苦痛な灼熱感
- 逆流_(映画)のページへのリンク