送信ドメイン認証技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:31 UTC 版)
「スパム (メール)」の記事における「送信ドメイン認証技術」の解説
なりすましの問題へ対応として、現在プロトコルを修正することなく認証機能を追加する技術が提案されている。その一つに送信ドメイン認証技術がある。送信ドメイン認証技術は、既存のメール配送の仕組みを変えることなく受信メールサーバーにおいて、メールの送信者情報が偽装されているかどうかをドメイン単位で確認することを可能とする技術である。 なりすましメール対策、迷惑メールフィルターの設定例 標準的な携帯電話(例)au - 「メール」キー→「Eメール設定」→「メールフィルター」。 ドコモ - 「iMenu」→「お客様サポート」→「各種設定(確認・変更・利用)」→「メール設定」 ソフトバンク - Yahoo!ケータイトップページ「設定・申込」→「メール設定」→「メール設定(アドレス・迷惑メールなど)」→「迷惑メールブロック設定」 スマートフォン(例)au - 「メール」アイコン→「設定」→「Eメール設定」→「その他の設定」→「迷惑メールフィルター」 ドコモ - 「SPモードメールアプリ」→「メール設定」→「その他」→「メール全般の設定」 ソフトバンク - 「My Softbank」にアクセス、ログイン後に「メール設定(SMS/MMS)」→迷惑メールブロックの設定の「変更する」→「個別設定はこちら」を選択。 固定ISP(例)IIJ4Uでは「なりすましメール対策フィルタ」が提供されている。フィルタ画面で設定することが可能。 ウェブメールYahooメールでは「DKIM」「DomainKeys」「SPF」を採用している。
※この「送信ドメイン認証技術」の解説は、「スパム (メール)」の解説の一部です。
「送信ドメイン認証技術」を含む「スパム (メール)」の記事については、「スパム (メール)」の概要を参照ください。
- 送信ドメイン認証技術のページへのリンク