送信デバイスと変調方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 20:52 UTC 版)
「可視光通信」の記事における「送信デバイスと変調方法」の解説
LED、EL、レーザー、蛍光灯などが用いられる。特に照明光通信においては、通信機能を実現しながら、ちらつき、輝度や配光、色味への配慮、調色や調光など、照明としての品位・機能を同時に満たすことが求められる。 変調は、光の輝度をパルスとする変調を用いるが、確定的な変調方法は定まっておらず、搬送帯域伝送を使うものもベースバンド伝送のものもあり様々である。(蛍光灯を利用する場合は搬送帯域伝送に限る)変調周波数も、応用領域により異なり、数百MHzのものから、数kHz、などと様々である。また、周波数多重として、多色を用いた変調も提案されている。 なお、変調方法として光源発光を直接制御するのでなく、ミラー等の反射を用いるものもある、この方法で具体的なものは、マイクロミラーのアレイであるDMDプロジェクターで面投影の際に1画素ごとに異なる変調を出す可視光通信の研究もある。
※この「送信デバイスと変調方法」の解説は、「可視光通信」の解説の一部です。
「送信デバイスと変調方法」を含む「可視光通信」の記事については、「可視光通信」の概要を参照ください。
- 送信デバイスと変調方法のページへのリンク