農務省 (ロシア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 農務省 (ロシア)の意味・解説 

ロシア農業省

(農務省 (ロシア) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 04:29 UTC 版)

ロシア行政機関
ロシア連邦農業省
Министерство сельского хозяйства Российской Федерации
ロシア連邦農業省庁舎(ナルコムゼム、アレクセイ・シューセフ設計)
役職
農業大臣 オクサナ・ルート英語版
概要
所在地 モスクワ
北緯55度46分13.48秒 東経37度38分44.05秒 / 北緯55.7704111度 東経37.6455694度 / 55.7704111; 37.6455694座標: 北緯55度46分13.48秒 東経37度38分44.05秒 / 北緯55.7704111度 東経37.6455694度 / 55.7704111; 37.6455694
設置 2012年5月21日
ウェブサイト
www.mcx.ru
テンプレートを表示
画像外部リンク
ロシア農業省紋章

ロシア連邦農業省(ロシアれんぽうのうぎょうしょう、ロシア語: Министерство сельского хозяйства Российской Федерации、通称:Минсельхоз)は、ロシア中央省庁のひとつ。ロシア連邦における農業行政、農業政策を担当している。

概要

農政の方向性としては、野生生物や水資源の維持、再生および使用に関する調査、研究に基づく、農業および農村における持続可能な発展を目指すとしている。

農業省は具体的には、ロシア連邦レベルでの農業生産、土壌保全、地方の農村開発、農業市場の規制、および農業部門の財政金融安定化などの諸施策に関する支援を担当している[1]。また、行政機関の再編成により、農業省は獣医学と植物検疫監視部門も連邦レベルで監督している。

第2次ウラジーミル・プーチン内閣で農相に就任したエレーナ・スクルィーニクは、女性最初の農相として2009年から2012年まで在任した[2]。現在の農相は、アレクサンドル・トカチョフである。

ロシア史上で最初に農政を担当した官庁は、帝政ロシア時代のロシア帝国国家資産省である。国家資産省は1837年に創設され、農業政策および地方問題を担当した。国家資産省の後 、農政を担当した官庁、行政機関は以下の通りである[3]

ロシア帝国農業・国家資産省(1894年–1905年)
ロシア帝国農業計画総局(1905年–1915年)
ロシア帝国農業省(1915年–1917年)
ロシア臨時政府農業省(1917年)
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国農業人民委員部(1917年–1931年)
ソ連農業人民委員部(1929年–1946年)
ソ連穀物・畜産・国営農場人民委員部(穀物・畜産・ソフホーズ人民委員部、1932年–1946年)
ソ連調達人民委員部(1938年–1946年)
ソ連産業作物人民委員部(1945年–1946年)
ソ連農業省(1946年–1947年)
ソ連調達省(1946年–1953年、1953年–1956年、1969年–1985年)
ソ連産業作物省(1946年–1947年)
ソ連畜産省(1946年–1947年)
ソ連農業省(1947年–1953年)
ソ連国営農場省(ソ連ソフホーズ省、1947年–1953年、1953年–1957年)
ソ連綿花省(1950年–1953年)
ソ連農業・調達省(1953年)
ソ連農業省(1953年–1985年)
ソ連穀物生産省(1956年–1958年、1985年–1989年)
ソ連国家穀物生産委員会(1958年–1961年)
ソ連国家調達委員会(1961年–1969年)
ソ連果実・野菜省(1980年–1985年)
国家農工委員会(ゴスアグロプロム、1985年–1989年)
ソ連農業食糧省(1991年)
ロシア共和国農業食糧省(1990年–1991年)
ロシア共和国農業省(1991年)
ロシア連邦農業省(1991年–1992年、1994年)
ロシア連邦農業食糧省(1992年–1993年、1994年–2000年)

組織

次官

  • 第一次官 イーゴリ・マニロフ[4]
  • 次官兼国家書記(官房長)アレクサンドル・ペトリコフ 
  • 次官 オレグ・アルドシン、セルゲイ・レヴィン、パーヴェル・セミョーノフ、アレクサンドル・チェルノゴロフ、イリヤ・シェスタコフ、ドミトリー・ユリエフ

中央部局

ロシア連邦農業省には、本省に以下の部局(Департамент)が設置されている。

  • 農業食糧市場規制・漁業・食品加工業局
  • 行政管理・組織局
  • 農村開発・社会政策局
  • 公務員・人事政策局
  • 科学技術政策・教育局
  • 法務・支援局
  • 土地政策・不動産関係・国有財産局
  • 金融・財政政策局
  • 経済・分析局
  • 工場・化学・植物保護局
  • 干拓局
  • 畜産・繁殖局
  • 獣医学局
  • 国際協力局

外局

  • 連邦獣医植物検疫監督庁(ロッセリホスナズドゾル)
  • 連邦漁業庁(ロスリュボロフストヴォ)

歴代大臣

肖像 氏名 内閣 在任期間 備考
1 ヴィクトル・フルイストン ボリス・エリツィン内閣
ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣
1991年11月15日 - 1994年10月27日
2 アレクサンドル・ナザルチュク ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣 1994年10月27日 - 1996年1月12日 アルタイ地方立法議会議長
3 アレクサンドル・ザヴェリューハ ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣 1996年1月12日 - 1996年3月14日 ロシア連邦副首相
下院議員
4 ヴィクトル・フルイストン ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣
セルゲイ・キリエンコ内閣
1996年5月14日 - 1998年4月30日
5 ヴィクトル・セミョーノフ セルゲイ・キリエンコ内閣
ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣
エフゲニー・プリマコフ内閣
1998年4月30日 - 1999年5月25日
6 ウラジーミル・シチェルバク セルゲイ・ステパーシン内閣
第1次ウラジーミル・プーチン内閣
1999年5月26日 - 2000年5月7日
7 アレクセイ・ゴルデーエフ 第1次ウラジーミル・プーチン内閣
ミハイル・カシヤノフ内閣
第1次ミハイル・フラトコフ内閣
第2次ミハイル・フラトコフ内閣
ヴィクトル・ズプコフ内閣
1999年8月19日 - 2009年2月26日 ロシア連邦副首相を兼務。2009年ペンザ州知事
8 エレーナ・スクルィーニク 第2次ウラジーミル・プーチン内閣 2009年3月12日 - 2012年5月21日
9 ニコライ・フョードロフ 第1次ドミートリー・メドヴェージェフ内閣 2012年5月21日 - 2015年4月22日
10 アレクサンドル・トカチョフ 第1次ドミートリー・メドヴェージェフ内閣 2015年4月22日 - 2018年5月7日
11 ドミトリー・パトルシェフ 第2次ドミートリー・メドヴェージェフ内閣
第1次ミハイル・ミシュスティン内閣
2018年5月18日 - 2024年5月7日
代行 第2次ミハイル・ミシュスティン内閣 2024年5月7日 - 2024年5月14日
12 オクサナ・ルート英語版 第2次ミハイル・ミシュスティン内閣 2024年5月14日 - 現職

脚注

  1. ^ State Program of the Ministry of Agriculture (in Russian)
  2. ^ Biography of Yelena Skrynnik (in Russian)
  3. ^ Volin, Шилов, Государственная власть
  4. ^ 2015年1月14日付政府命令第17号により解任。

外部リンク


「農務省 (ロシア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「農務省 (ロシア)」に関係したコラム

  • CFDのパラジウム相場の見方

    パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農務省 (ロシア)」の関連用語

農務省 (ロシア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農務省 (ロシア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア農業省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS