輸入モ式小銃とは? わかりやすく解説

輸入モ式小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 15:01 UTC 版)

モ式小銃」の記事における「輸入モ式小銃」の解説

昭和12年1937年)の日独伊防共協定成立受けてこれを記念し昭和13年1938年)に小銃ドイツから約50,000購入し、「モ式小銃」として昭和14年1939年)に準制式化した物である。モはモーゼルの意味である。昭和12年日中戦争(支那事変)が始まり小銃需要高まったことと、新たな同盟国への政治的配慮購入理由であったモ式小銃には歩兵用のI型(モーゼル・スタンダードM1924、市販型)、騎兵用のII型Kar98k)、歩兵騎兵共用III型(vz.24、チェコスロバキア製)があった。 ドイツから輸入された、M1924・Kar98k・vz.24を、1939年4月から5月にかけて、開発中試製九九式小銃との比較審査行い使用問題無し判定され同年10月それぞれI型II型III型の名称で準制式化された。 狭義の意味でのモ式小銃とはこれらの輸入したモーゼル小銃のことである。

※この「輸入モ式小銃」の解説は、「モ式小銃」の解説の一部です。
「輸入モ式小銃」を含む「モ式小銃」の記事については、「モ式小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸入モ式小銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸入モ式小銃」の関連用語

輸入モ式小銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸入モ式小銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモ式小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS