転調、調弦法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)
どんな小曲でも、たいていは曲中に部分的な転調があり、中規模以上の曲では頻繁に転調がある。属調、下属調への転調が普通だが、松浦検校らの作品には特殊な転調が見られるものがある。 使用される調弦法は低二上り、低本調子、一下り(三上り)、本調子、二上り、三下り、六下り、高三下りなどで、中規模の曲の多くが、途中一度は調弦を変える。大曲の場合はほとんど二回の調弦変えを行ない、三回変える曲も少なくない。ただし『八重衣』のように大曲でも一度も調弦を変えず、すべて左手のポジションにより頻繁な転調に対応する曲もある。いっぽう『浮舟』など端歌ものの小曲でも調弦を変えるものがある。調弦変えの目的は転調のためと、響きによる雰囲気の変化を求めるためである。 調弦変えの例低本調子 - 低二上り - 三下り - 本調子 『融』など 低二上り - 三下り 『磯千鳥』『四季の眺』 など 低二上り - 本調子 『梅の月』など 低二上り - 一下り(三上り) - 本調子 『桜川』など 低二上り - 一下り(三上り) - 本調子 - 二上り『松竹梅』『根曳の松』 など 本調子 - 二上り 『吾妻獅子』『楫枕』など 本調子 - 三下り - 本調子 - 二上り 『玉川』『尾上の松』『玉くしげ』など 本調子 - 二上り - 高三下り 『新青柳』『笹の露』『宇治巡り』『七小町』など 三下り - 本調子 『萩の露』など 三下り - 本調子 - 二上り 『ながらの春』 三下り - 二上り 『面影』など 六下り - 三下り 『茶音頭』
※この「転調、調弦法」の解説は、「地歌」の解説の一部です。
「転調、調弦法」を含む「地歌」の記事については、「地歌」の概要を参照ください。
- 転調、調弦法のページへのリンク