身長とスポーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:36 UTC 版)
多くのスポーツでは身長が高いことが有利に働く。特に、バレーボール、バスケットボールなど高さを要求するスポーツでその傾向が顕著である。サッカーなど他の競技でもリーチや打点の高さなどの面で、長身がキーパー・守備などで有利となるが目立たないポジションでもある。逆に少年サッカーなどでは小柄な選手がフォワードに選ばれ、シュートを決めて注目を浴びることもある。大相撲では新弟子検査の項目に身長があり、基準に満たない者は入門することができない。ラグビーのようにポジション毎に平均身長が異なる競技もある。 柔道やボクシングなどの格闘技では体重別に階級があるため、無差別級を除き、身長もある程度近い選手同士が対戦する事になる。 身長の低い選手の活躍を場を増やすためバレーボールでは全日本バレーボール小学生大会第1回大会(1981年)から後衛専門の選手を配置する特別ルール「バックセンター固定制」が取り入れられ、後に国際ルールとしてリベロが制定された。バスケットボールのポイントガードはマグシー・ボーグスのように低身長の選手もいるが、近年では大型選手も登場している。サッカーではFWやMFに時折見られる。 フェンシングでは、身長やリーチの差を瞬発力が補う場合があるという。同じく武具を使用して一撃で勝敗に繋がる競技剣道も同様ではあるが、面に限れば身長が高いほうが有利になるとされる。 一方で、身長が高いことが不利に働く競技も少なからず存在する。競馬・競艇・モータースポーツなど動物や乗り物に乗る競技ではこの傾向が顕著である。可能な限り体重を落とす必要があるため、身長が低い競技者が有利となり、長身は圧倒的に不利になる。また、乗り物によっては余りにも長身であると、操縦席に身体が収まらない事態を生じる場合があり、結果としてその乗り物を使用する競技への志望を断念しなければならなくなる場合もある。 「身長とスポーツ」も参照
※この「身長とスポーツ」の解説は、「身長」の解説の一部です。
「身長とスポーツ」を含む「身長」の記事については、「身長」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から身長とスポーツを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 身長とスポーツのページへのリンク