足摺_(軽質油運搬艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足摺_(軽質油運搬艦)の意味・解説 

足摺 (軽質油運搬艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 22:20 UTC 版)

足摺
長崎沖で公試中の「足摺」(1943年1月)[1]
基本情報
建造所 三菱重工業長崎造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 運送艦[3](揮発油運搬艦(中)[4]
級名 足摺型[3]
建造費 予算 12,176,000円[5]
母港 横須賀[6]
艦歴
計画 昭和16年度[3](マル臨計画[7])
起工 1941年7月8日[2]
進水 1942年5月16日[2]
竣工 1943年1月30日[2]
最期 1944年6月5日沈没[6]
除籍 1944年7月10日[6]
要目(特記以外は計画)
基準排水量 7,951.40英トン[8]
公試排水量 8,400.00トン[8] または8,430トン[9]
満載排水量 8,609.30トン[8]
全長 133.00m[8]
水線長 130.00m[8]
垂線間長 126.00m[8]
最大幅 16.80m[8]
深さ 10.50m[8]
吃水 公試平均 6.00m[8]
満載平均 6.13m[8]
ボイラー 補助缶 ロ号艦本式缶2基[10]
主機 三菱横浜MAN式60型単動ディーゼル2基[3]
推進 2軸[10]
出力 6,000hp[8]
速力 16ノット[8]
燃料 重油 450.00トン[8]
航続距離 5,500カイリ / 14ノット[8]
乗員 計画乗員 192名[11]
兵装 12.7cm高角砲 2基4門[12]
25mm機銃 3連装2基[12][注釈 1][注釈 2]
搭載艇 計画:9m内火艇1隻、9m内火ランチ2隻、9mカッター2隻、6m通船1隻、13m特型運貨船1隻[13]
竣工時(塩屋):9m内火艇1隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、13m特型運貨船1隻[14]
その他 補給物件
計画:軽質油2,340トン(3,200kL)、航空機用潤滑油330トン(300kL)、真水150トン、25mm機銃弾薬500トン、航空機材10トン、野菜16トン(1000人、10日分)[15]
足摺完成時:軽質油2,350トン、航空機用潤滑油330トン、真水141トン、弾薬火工品(弾薬爆弾等)330トン、魚雷及付属品43トン(または爆弾83トン)、航空機材10トン、野菜16トン、計3,229トン[16]
テンプレートを表示

足摺(あしずり)は、日本海軍給油艦。軽質油運搬艦である足摺型給油艦1番艦。艦名は高知県にある足摺岬による[17]

艦歴

仮称艦名「第219号艦」[7]1941年(昭和16年)度マル臨計画2次計画により三菱重工業長崎造船所で建造され、1943年(昭和18年)1月30日に竣工[2]横須賀鎮守府籍となり、同日連合艦隊付属となる[6]

足摺の竣工後の行動は断片的にしか判明していないが、まず4月10日に佐伯を出港して横浜に向かっている[18]。6月15日には、特務艦洲崎」、陸軍タンカー「黒潮丸」(中外海運、10,518トン)、タンカー「あまつ丸」(石原汽船、10,567トン)とともに船団を構成して佐世保を出港して南方へ向かう[19]。時はヒ船団開設前夜、まず敷設艇平島」の護衛で高雄に向かい[19]、高雄では「あまつ丸」と別れ、また護衛艦が平島から駆逐艦「若竹」に代わり、Z船団を名乗って6月21日に高雄を出港[20]サンジャックを経由し、6月28日に昭南(シンガポール)に到着した[21]

9月22日には、サ12船団に加入して門司に向かう[22]。船団は9月25日にアメリカ潜水艦「ボーフィン」に攻撃されて特設運送船(給油・応急タンカー)「霧島丸」(国際汽船、8,267トン)が沈没[22]。「足摺」および中型タンカー「誠心丸」に対しても魚雷が発射されたが回避した[23]。11月10日にはサ17船団に加入して昭南との間を往復[24][25]

1944年(昭和19年)に入り、1月6日に特務艦「塩屋」、特設運送船(給油)「興川丸」(川崎汽船、10,043トン)とともに臨時M船団[26]を編成し、「第36号哨戒艇」の護衛を得て高雄を出港[27]マニラまではヒ29船団と同行し[27]、1月9日にマニラに到着後分離してタラカン島経由、1月15日にバリクパパンに到着した[27]。以後、バリクパパンとダバオサイパン島間の軽質油輸送などに従事。4月29日から5月1日にかけては、「第30号掃海艇」の護衛を得てタラカン島からバリクパパンへ航行[28][29]。6月1日時点ではヤップ島に在った[30][31][32]

6月5日、「足摺」は「高崎」とともに海防艦干珠」の護衛でスールー海を航行中、北緯06度32分 東経120度40分 / 北緯6.533度 東経120.667度 / 6.533; 120.667のクラシアン島近海でアメリカ潜水艦「パファー」に発見された[33]。「パファー」は魚雷を7本発射して全てが命中したと判断され[34]、「足摺」と「高崎」はこの攻撃により沈没した。7月10日除籍[6]

歴代艦長

艤装員長
  1. 栗林今朝吉 大佐:1942年7月10日[35] - 1943年1月30日[36]
特務艦長
  1. 栗林今朝吉 大佐:1943年1月30日[36] - 1943年10月10日[37]
  2. 佐々木喜代治 大佐:1943年10月10日[37] - 1944年6月15日[38]

同型艦

脚注

注釈

  1. ^ #福井pp.390-391では連装機銃2基になっている。#日本海軍全艦艇史p.864掲載の足摺の公試時の写真では3連装機銃を搭載、同p.865の塩屋の公試時の写真では機銃はまだ未搭載、#日本海軍艦艇図面集p.114、図83の「塩屋」一般艤装図は3連装2基。
  2. ^ 塩屋と同じ兵装であるなら、爆雷投下台4基(#日本海軍艦艇図面集p.114)、爆雷(#MS30 1905p.15)を搭載する。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史p.864。
  2. ^ a b c d e #日本海軍全艦艇史艦歴表p.31。
  3. ^ a b c d #日本海軍特務艦船史p.24。
  4. ^ #昭和造船史1pp.794-795。
  5. ^ #戦史叢書海軍軍戦備1p.805。
  6. ^ a b c d e #日本の軍艦13p.45
  7. ^ a b #戦史叢書海軍軍戦備1p.809。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」2頁。
  9. ^ #福井pp.390-391
  10. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」24頁。
  11. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」27頁。
  12. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」5頁。
  13. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」30頁。
  14. ^ #日本海軍艦艇図面集p.114「83 給油艦 足摺型 塩屋 一般艤装図(舷外側面、上部平面)」(1943年11月9日付の完成図)。
  15. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」33、37頁。
  16. ^ #海軍造船技術概要pp.884-885
  17. ^ #片桐p.572
  18. ^ #佐伯防1804p.1
  19. ^ a b #佐鎮1806p.38
  20. ^ #高警1806p.21
  21. ^ #一護1806p.22
  22. ^ a b #駒宮p.92
  23. ^ #一護1809p.33
  24. ^ #PB36 1811pp.7-8
  25. ^ #一護1811p.40
  26. ^ #PB36 1901p.9
  27. ^ a b c #PB36 1901p.3
  28. ^ #MS30 1904pp.7-8
  29. ^ #MS30 1905p.11
  30. ^ #日本の軍艦13p.45
  31. ^ #海防艦戦記p.171
  32. ^ #木俣空母pp.598-599
  33. ^ #SS-268, USS PUFFERp.152
  34. ^ #SS-268, USS PUFFERpp.175-176
  35. ^ 昭和17年7月13日付 海軍辞令公報(部内限)第898号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  36. ^ a b 昭和18年2月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1045号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  37. ^ a b 昭和18年10月13日付 海軍辞令公報(部内限)第1237号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  38. ^ 昭和19年6月17日付 海軍辞令公報 甲(部内限)第1515号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500 

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030404800『自昭和十八年四月一日至昭和十八年四月三十日 佐伯防備隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030345600『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 佐世保鎮守府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030510900『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 高雄警備府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030139700『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 (第一海上護衛隊)戦時日誌抜粋』。 
    • Ref.C08030139800『自昭和十八年九月一日至昭和十八年九月三十日 (第一海上護衛隊)戦時日誌』、21-46頁。 
    • Ref.C08030139900『自昭和十八年十一月一日至同十一月三十日 第一海上護衛隊戦時日誌』、27-52頁。 
    • Ref.C08030625000『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第三十六号哨戒艇大東亜戦争戦時日誌』。 
    • Ref.C08030625100『自昭和十九年一月一日至昭和十九年一月三十一日 第三十六号哨戒艇大東亜戦争戦時日誌』。 
    • Ref.C08030617200『自昭和十九年四月一日至昭和十九年四月三十日 (第三十号掃海艇)戦時日誌』。 
    • Ref.C08030617300『自昭和十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 (第三十号掃海艇)戦時日誌』。 
  • (Issuu) SS-268, USS PUFFER. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-268_puffer 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。 
  • 海防艦顕彰会(編)『海防艦戦記』海防艦顕彰会/原書房、1982年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦13 小艦艇I』光人社、1990年8月。 ISBN 4-7698-0463-6 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。 ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫 編『-海軍造船技術概要別冊- 海軍艦艇公式図面集』今日の話題社、1987年12月。 ISBN 4-87565-212-7 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0658-2 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。 ISBN 4-584-17054-1 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備(1) 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年11月。 
  • 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年。 ISBN 4-87565-205-4 
  • 『世界の艦船増刊第47集 日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
  • 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」

関連項目

座標: 北緯06度32分 東経120度40分 / 北緯6.533度 東経120.667度 / 6.533; 120.667


「足摺 (軽質油運搬艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足摺_(軽質油運搬艦)」の関連用語

足摺_(軽質油運搬艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足摺_(軽質油運搬艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足摺 (軽質油運搬艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS