贄持之子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 贄持之子の意味・解説 

贄持之子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:04 UTC 版)

贄持之子(にえもつのこ)は、『古事記』、『日本書紀』に記述される大和国国津神。『書紀』では、苞苴担之子(にえもつのこ、にえもつがこ)と表記される。阿太の養鸕部の始祖(『古事記』では、「阿陀(あだ)の鵜養(うかい)の祖(おや)」と記される)。

概要

『記』の記述には、神武天皇東征のおり、熊野村で大きな熊に出会い、突如疲れてしまい(『書紀』では神の毒気に当てられた、とある)、高倉下(たかくらじ)の持ってきた剣、佐士布都剣神(さじふつのかみ)によって救われた。さらに八咫烏の先導により吉野河の河尻(河口)、現在の五條市あたりへ入ったところで、

時に筌(うへ)作りて魚(うを)を取る人有り、爾に天つ神の御子、「汝(な)は誰(たれ)そ」と問ひたまへば、「僕(あ)は国つ神、名は贄持之子(にへもつのこ)と謂ふ」と答へ曰(ま)しき〔此は阿陀(あだ)の鵜養(うかひ)の祖(おや)〕[1]。 (その時、うけを作ってそれで魚を取っている人がいた。この人を見て、天つ神の御子の伊波礼毘古命(いわれびこ の みこと)が「おまえは誰か」とお尋ねになったところ、「私は国つ神で、名は贄持之子(にえもつのこ)と申します」とお答え申し上げた〔これは阿陀の鵜飼の祖先〕)。訳:荻原浅男

このあと、伊波礼毘古井氷鹿石押分之子と出会うわけなのだが、当該箇所は、『日本書紀』巻第三には、

水(かは)に縁(そ)ひて西(にしのかた)に行きたまふに及びて、亦梁(やな)を作(う)ちて取魚(すなどり)する者有り、天皇問ひたまふ。対へて曰さく、「臣は是(これ)苞苴担(にへもつ)が子なり」とまうす。此れ則ち阿太(あだ)の養鵜部(うかひら)が始祖なり[2]

と記されており、兄猾(えうかし)討伐の後の物語になっている。磐余彦(神武天皇)が菟田(うだ)の穿邑(うかちのむら)から吉野を見たいと望まれ、「親(みずか)ら軽兵(いささけきいくさ)を率ゐて、巡り幸(いでま)す[2]」と述べられている。国津神に出会う順番も、井光・磐排別之子の後に改変されている。

考証

」は神または天皇に供する貢納物(山野河海の食料品)の一種で、はじめは共同体の首長が神に貢納していたものが、地方首長の天皇への貢納物へと変化していった。天皇はそれらを口にすることで、その領有権を確認していた。「苞苴」とは、わらづと(わらなどを束ね、中に食品を包んだもの)、贈り物、みやげものを指す語であり、「にへもつのこ」で、「神や天皇に捧げる食物を持つ者という意味になる。

脚注

  1. ^ 『古事記』中巻、神武天皇条
  2. ^ a b 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年8月2日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贄持之子」の関連用語

贄持之子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贄持之子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの贄持之子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS