贄土師沙弥麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 贄土師沙弥麻呂の意味・解説 

贄土師沙弥麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

贄土師 沙弥麻呂(にえのはじ の さみまろ、生没年不詳)は、奈良時代官人。名は佐美万里佐美万呂とも記される。官位従五位下大膳少属

経歴

聖武朝天平17年(745年)4月17日・同年10月17日付の大膳職従七位下行少属として署名が残されている[1]。『平城宮木簡』2 - 2094号に民部省天平勝宝から天平宝字年間(749年 - 765年)の召喚状があり、その中に見える「贄土師佐美万呂」も同一人物と推定される。

史書における記録では、『続日本紀』の淳仁朝天平宝字7年(763年)正月、村国子老浄岡広島らとともに正六位上から従五位下に昇叙されている[2]藤原仲麻呂の乱の際の動勢は不明である。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本古文書』巻2 - 401頁・465頁
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇 天平宝字7年正月9日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  贄土師沙弥麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贄土師沙弥麻呂」の関連用語

贄土師沙弥麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贄土師沙弥麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの贄土師沙弥麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS