賃金抑制策とは? わかりやすく解説

賃金抑制策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:35 UTC 版)

競争力」の記事における「賃金抑制策」の解説

固定相場制では、賃金抑制によって価格競争力高まり経常収支黒字になる。通貨統合されたユーロ圏でもこの現象みられる慢性的な経常黒字は、地域的な強さ(あるいは弱さ)として解釈できる慢性的な経常赤字は、深刻な経済危機引き起こす可能性もある。 変動相場制では、経常収支の赤字解消され場合にのみ、賃金抑制国際的な価格競争力持続的な改善につながる。しかし、賃金抑制により国際的な価格競争力向上し経常収支黒字化すると、自国通貨評価され値上がりし輸出割高になって価格競争力が再び低下する。つまり価格競争力のために賃金抑制策をとり、経常黒字化を図ろうとすると、為替レート上昇し効果打ち消される例えば、1970年代初頭ブレトンウッズ体制終了後ドイツがある。当時ドイツ賃金水準は、国際比較平均以下で労働生産性優位であった。しかし世界的に変動相場制導入されドイツマルク為替変動によって、その優位性損なわれた。 一方賃金抑制策は、対外的な視点ではなく国内経済視点評価されるべきだとする主張もある。賃金抑制策で結果的に自国通貨上昇すれば、仮に名目賃金上昇しなくとも、輸入物価の下落により、国民恩恵を受けるという点で有利という主張もある。また賃金抑制策をとった1999年から2007年までドイツでは、インフレ調整後の実質賃金わずかに低下し内需年率0.6%の伸びとどまったが、ドイツ経済輸出によって成長した。ただこれも、他国が賃金抑制策を取らなかった、という面もある。他国競争的に賃金抑制策を取れば互い内需停滞招きドイツ輸出による成長もかなり困難であった

※この「賃金抑制策」の解説は、「競争力」の解説の一部です。
「賃金抑制策」を含む「競争力」の記事については、「競争力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賃金抑制策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「賃金抑制策」の例文・使い方・用例・文例

  • 賃金抑制策
  • 賃金抑制策.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賃金抑制策」の関連用語

賃金抑制策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賃金抑制策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競争力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS