販売上の工夫とは? わかりやすく解説

販売上の工夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 02:53 UTC 版)

比護与三吉」の記事における「販売上の工夫」の解説

駅弁販売は順調であったが、比護にはまだ未解決難題として、「冬のお客様に、できるだけ温かい駅弁届けたい」という思いがあった。冬季駅弁冷めるのは日本全国共通の問題だが、札幌は特に冷気厳しく駅弁凍ってしまうことすらあった。毛布温めたり、客に渡す時間短縮したりと工夫したが、どれもさほど効果はなかった。 試行錯誤の末に、炊きたて温かい飯と、作り置き冷めたおかずが一緒になっているために、飯が早く冷めることに気づき1923年大正12年)、飯とおかずを分離させて別々に詰める独自の弁当箱二重折り箱」を考案した。この二重折り箱は、北海道のみならず日本全国でも注目浴びた本州以南では、飯とおかずが箱の中で一緒では、夏季には暑くて腐敗しやすいが、飯と副食が別々の二重折り箱であれば腐敗防止し賞味期限を延ばすことができた。二重折り箱は「札幌方式」とも呼ばれ日本全国広まった駅弁中身や箱の他にも、比護売り子掛け声を「お弁当にー寿司ー、お茶お弁当ー」「お寿司お弁当お茶ー」と、浪曲語りのような独特の声にすることも考案した。また客の旅行目的聞いてから、それに合わせた駅弁を売るといった工夫もあった。乗客との会話は、比護にとって何より楽しみになっていた。

※この「販売上の工夫」の解説は、「比護与三吉」の解説の一部です。
「販売上の工夫」を含む「比護与三吉」の記事については、「比護与三吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「販売上の工夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「販売上の工夫」の関連用語

1
比護与三吉 百科事典
10% |||||

販売上の工夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



販売上の工夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比護与三吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS