折り箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 折り箱の意味・解説 

おり‐ばこ〔をり‐〕【折(り)箱】

読み方:おりばこ

薄く削った板やボール紙などを折り曲げて作った、底の浅い箱。おり。


折箱

(折り箱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 23:46 UTC 版)

折箱(おりばこ)または単にとは、薄い板を折り曲げて作られた木箱である[1]。本来は木を加工しを付けた比較的底の浅い木箱のことを折箱と呼んだが、現代では木製品だけでなく製や発泡スチロール製、プラスチック製の箱製品の総称として使用されている[2]

古くから使われていた折櫃から変化したと考えられる[1]

概要

折箱に詰められた赤福

本来は木製のもので木具(木を利用した四角い箱ものなど)の一種である[3]。折箱の材料として使用される木材にはエゾ松シナの木などがある[4][5]。環境に考慮して森林育成に必要な間伐時に出た間伐材を用いたものや他に用途のない端材を用いたものもある[5]。「折箱」の語源は薄い二枚の板を貼り合わせてV字の溝を切って折り曲げて製造することに由来する[3]。しかし、現代では、ほとんどの折箱が紙や発泡スチロール製の製品に置き換わっている[3]。一方で木の折箱は吸湿性や保湿性に優れ、カーボンニュートラルの観点でも再び注目されている[3]

折箱に食品を詰めたものを折詰(おりづめ)という。折箱自体または折箱に食品を詰めた折詰は「」(おり)ともいい、寿司を詰めたものは「寿司折」、菓子を詰めたものは「菓子折」などと呼ばれる。

種類

折詰弁当。三重の折箱は紙製で、紐で蓋を固定している。

折箱の蓋の種類には、のせ蓋、かぶせ蓋、スライド蓋などがあり、蓋を固定するためにセロテープ輪ゴムなどが用いられることもある。

のせ蓋

原材料の木材を特殊な機械で薄くスライスした1枚の薄板を蓋としている。 身のサイズに合わせて角を切った1枚の板を容器に乗せただけの形態の箱を指す。 包装が簡単なので数量が多く出る飲食店向けに使用される傾向が強い。

かぶせ蓋

のせ蓋に使われる1枚の薄い板に枠を貼り合わせ、容器に被せる形態の蓋。 包装が簡単なのせ蓋に対して包装には手がかかるが高級感が出るのでこちらを好む飲食店も多い。 蓋の枠に糊しろがあると身と蓋の間に隙間が出来るので糊しろが必要ないタイプもある。

スライド蓋

身の容器上部に溝を掘り横から蓋をスライドして入れられる様にした蓋。 蓋の形状としてはのせ蓋と同じスライスされた1枚の薄い板である。

産地

  • 吉野杉・吉野檜[6]
  • 江戸折箱(木具定商店) - 天保年間に日本橋で木具師定吉が創業し、檜原村(東京都)のヒノキやスギで作った折箱で知られる[4]
  • 博多曲物 - 博多曲物は明治初期には砂糖曲(がが)と呼ばれる砂糖入れ、飯入(飯櫃)、菓子箱、柄杓、麹入れ、折敷、三方などが作られていたが、鉄道網の普及とともに駅弁用の折箱の需要が増えて産地となった[7]。しかし、博多曲物の折箱はプラスチックなどの安価な容器の普及により需要が激減[7]。昭和50年代からは盆など薄板を利用した伝統工芸品として注目されるようになっている[7]

博物館

  • 木具輪(きぐりん) - 東京都墨田区立川一丁目にある折箱、木箱、竹製品等を展示する資料館[5]

関連団体

需要の拡大と共に市場の流通を整備する目的で全国折箱連合会が発足。初代会長は(株)折勝商店の石山勝蔵である。 後に名称を全折食品容器連合会に変更している。

脚注

  1. ^ a b “をりびつ”. 言海. (1898). p. 1109. https://books.google.co.jp/books?id=sN_Sks7NHSAC&newbks=1&pg=PP1267 2023年4月3日閲覧. "(名)折櫃 薄板ヲ折リ曲ゲテ方形ニ作レル櫃、今、菓子ナド入ルル折ハ、其遺ナリ。" 
  2. ^ 上田萬年松井簡治 (1919). “をり-ばこ”. 大日本國語辭典 にーん. 冨山房. p. 1635. https://books.google.co.jp/books?id=vW_LcMw8jhAC&hl=ja&pg=PP1647 2023年4月3日閲覧. "折箱()薄き板又はぼーる紙などを折り曲げて作れる箱。" 
  3. ^ a b c d 信田 聡、信田 喜代子、渋沢 龍也「折箱と構造材。木を使うということ。」『季刊森林総研 No.54』、国立研究開発法人 森林研究・整備機構森林総合研究所 企画部広報普及科、2021年、3-7頁。 
  4. ^ a b 木具定商店”. 台東区. 2023年5月28日閲覧。
  5. ^ a b c 折箱博物館「木具輪(きぐりん)」”. 墨田区. 2023年5月28日閲覧。
  6. ^ 吉野の「わりばし」”. 奈良県吉野割箸振興会. 2023年5月28日閲覧。
  7. ^ a b c はかた伝統工芸館連携企画 手仕事の美と技2 - 曲物 -”. 福岡市博物館. 2023年5月28日閲覧。

関連項目


「折り箱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



折り箱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折り箱」の関連用語

1
折菓子 デジタル大辞泉
100% |||||

2
菓子折 デジタル大辞泉
100% |||||


4
折ぎ板 デジタル大辞泉
92% |||||

5
破り子 デジタル大辞泉
54% |||||


7
デジタル大辞泉
34% |||||


9
16% |||||

10
デジタル大辞泉
14% |||||

折り箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折り箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS