貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線の意味・解説 

貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 06:47 UTC 版)

肥後田浦駅」の記事における「貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線(廃止)」の解説

1984年2月1日車扱貨物廃止まで駅西側東海カーボン田ノ浦工場車扱貨物取り扱い行っており、上下ホームの間に当工場専用貨物列車用の中線存在していたほか、駅構内から工場向けて数本専用側線敷かれ貨車入れ換え原料製品貨物輸送が行われていた。肥後田浦駅構内工場との入れ換え日本通運田浦営業所(現 八代支店)が担当しており、専用スイッチャー貨車移動機使用されていた。工場からはさらに併設田浦港へも線路伸びており、貨物船貨車との荷物積み替え作業行われていた。上り線八代方面)側の安全側線が他の駅よりも長いが、これはこの側線工場への引き込み線構内側線への貨車入れ換え線として使われていた頃の名残である。また、駅構内の上り方架線には中線使われていた当時信号機設備跡が残っている。専用線廃止後は1986年までに中線専用線線路全て撤去された。しばらくは線路撤去されただけで専用線施設の跡がはっきり残っていたが、跡地2004年JRからおれんじ鉄道経営移管された頃に全て整地されて駅と工場の間に塀や道路ができてしまい、現在は中線跡と安全側線以外の痕跡はほとんど残っていない。

※この「貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線(廃止)」の解説は、「肥後田浦駅」の解説の一部です。
「貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線(廃止)」を含む「肥後田浦駅」の記事については、「肥後田浦駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物中線・東海カーボン田ノ浦工場専用線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥後田浦駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS