貨物ターミナルとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:47 UTC 版)
かつて、東武会沢線・東武大叶線・日鉄鉱業羽鶴専用鉄道の三つの貨物線が当駅まで石灰、セメント、ドロマイトを輸送していた。セメントは東武伊勢崎線経由で業平橋駅まで輸送された。 貨物輸送が廃止された後は設備のほとんどが撤去されているが、広い構内がその名残をとどめている。2013年には空地を活用して太陽光発電パネルが設置され「葛生太陽光発電所」となっている。 当駅から先にも路線跡が続き、架線柱が残っている。2010年頃まで腕木式信号機も残っていた。 貨物輸送の全盛期には駅員が80名在籍し構内には旅客用も含め20本の線路があり、東武鉄道で最大のターミナル駅であった。その時期に当駅 - 多田間の複線化の予定もあり、その用地は国道293号沿いに確保されている。
※この「貨物ターミナルとして」の解説は、「葛生駅」の解説の一部です。
「貨物ターミナルとして」を含む「葛生駅」の記事については、「葛生駅」の概要を参照ください。
- 貨物ターミナルとしてのページへのリンク