識と存在とは? わかりやすく解説

識と存在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 15:52 UTC 版)

唯識」の記事における「識と存在」の解説

唯識といって、以上のように唯八識のみであるというのは、一切物事がこの八識離れないということである。八識のほかに存在諸法)がないということではない。おおよそ区分して五法五種類の存在)としている。(1)心、(2)心所(3)色、(4)不相応、(5)無為である。この前四つを「事」として、最後を「理」として、五法事理という。 心(心王, citta) - 識それ自体心の中心体で「八識心王」ともいわれる心所 (caitasika) - 識のはたらき心王付随して働く細かい心の作用で、さらに6種類分類し、遍行・別境・善・煩悩・随煩悩不定ふじょう)とし、さらに細かく51心所分ける。心所有法、心数法とも訳される。 色 (rūpa) - 肉体事物などのいわゆる物質的なものとして認識される心と心所現じたもの。 不相応行 (viprayukta-saṃskāra) - 心と心所と色の分位差別。心でも物質でもなく、しかも現象現象たらしめる原理となるもの。 無為 (asaskta) - 前四法の実性。現象本質ともいうべき真如。 さらに心を8、心所51、色を11不相応行を24無為を6に分けて別々に想定し全部百種分けることから、五位百法と呼ばれる。なお倶舎論では「五位七十五法」を説いており、それを発展させたものと考えられる

※この「識と存在」の解説は、「唯識」の解説の一部です。
「識と存在」を含む「唯識」の記事については、「唯識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「識と存在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「識と存在」の関連用語

1
2% |||||

識と存在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



識と存在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唯識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS