諸外国の貿易保険制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 02:43 UTC 版)
経済産業省作成の資料によれば、諸外国における貿易保険制度は、以下のパターンに分類される。 政府の一部門が実施 英国等 英国では貿易産業省の一部局である輸出信用保証庁(Export Credits Guarantee Department)が実施。なお、2001年に日本貿易保険が発足する以前の日本もこの方式であった(通商産業省貿易局が直接実施)。 政府が設立した機関が実施 米国輸出入銀行 (Export-Import Bank of the United States) 及び海外民間投資公社 (Overseas Private Investment Corporation) の2政府機関が行っている米国がこの例。(特殊会社)株式会社日本貿易保険が実施している日本の場合もこの分類に該当。 政府が民間保険会社に業務委託して実施 ドイツ政府が民間保険会社であるユーラーヘルメス (Euler Hermes) 、フランス政府が同じく民間保険会社のコファス (Coface) に業務委託して実施しているのがこの例。なお、EU諸国においては、EU指令により、先進諸国向けの短期信用・非常危険については民間事業者が取り扱うこととされており、前出のユーラーヘルメス、コファス、アトラディウスなどの大手保険会社が取引信用保険を実施している。 参考:経済産業省「貿易保険分野における官民のあり方検討委員会」(第一回) 配付資料「諸外国の貿易保険体制及び民間保険会社の動向」
※この「諸外国の貿易保険制度」の解説は、「貿易保険」の解説の一部です。
「諸外国の貿易保険制度」を含む「貿易保険」の記事については、「貿易保険」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から諸外国の貿易保険制度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 諸外国の貿易保険制度のページへのリンク